ゲーム名 (五十音順) | 対応機種 | アクセシビリティ情報 |
---|
ARMS | Switch | ジョイコンを両手に持ち、延びる腕で戦う対戦格闘。バレーボールなど一部の対戦ルールを除き、画面を見ずに大戦の駆け引きを楽しめる。 |
インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突 | PS3 PS Vita Wii U | ステレオ環境で遊べ、コマンドもかんたん。90分以上のフルムービーストーリーモード搭載。 |
ULTRA STREET FIGHTER II The Final Challengers | Switch | 対戦格闘ゲーム「ストリートファイターII」のリメイク作品。グラフィック・BGM・キャラクターボイスを、スーパーファミコン版の「クラシックジェネレーション」と、リメイク版の「ニュージェネレーション」から選択できる。戦闘SEのステレオ演出により、キャラクターの立ち位置や間合いを調節しながら対戦できるようになった。過去作のリメイクにつき、アーケードモード中のデモ演出にはボイスは実装されていない点に注意。 |
SNKヒロインズ Tag Team Frenzy | PS4 Switch | プレイヤーキャラが、SNK作品の女性キャラという異色の対戦格闘ゲーム。キャラクターカスタマイズなど視力必須の部分があるものの、バトル中の効果音がステレオであるほか、モードセレクト・キャラクターセレクトにもボイスが実装されているため、視力を気にせずプレイ可能になっている。基本は2対2で、キャラクターを交代しながら戦うのだが、ルールが特殊で、相手の体力ゲージを一定数減らした状態で超必殺技を当てる(ドリームフィニッシュ)ことで勝利というものなので最初は戸惑うかもしれない。ドリームフィニッシュができる状態であるかはいちおう音で把握できるようになっている上に、ボタン連打だけである程度の連続技が入ったり、複雑な操作をしなくとも必殺技が出るなどといったライトユーザーへの配慮があるので、何も考えずに遊んでほしいところである。 |
GUILTY GEAR Xrd -SIGN- | PS4 PS3 | ストーリーモードを一切視力を用いずにプレイ、クリア可能。 |
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- | PS4 PS3 | GUILTY GEAR Xrd -SIGN-の続編に当たる作品。コンボコマンドが自動入力される「スタイリッシュモード」を同シリーズにおいてはじめて搭載。 |
サムライスピリッツ | PS4 Switch | SNKの剣劇対戦アクションの代表作。戦闘SEの完全なステレオ環境。メニュー選択時やキャラクター決定時のシステムボイスの充実など、視覚に頼らなくてもプレイできる条件がそろっている。 |
THE KING OF FIGHTERS XIV | PS4 | ザキングオブファイターズの14作目。キャラクター選択時のボイスあり、ステレオSEの採用、ゲージが貯まったときの効果音ありで、視力に障害があってもある程度プレー可能。 |
私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES? | PS3 PS Vita PSP PS2 PS | アーケードより移植されたカプコンブランドの3D対戦格闘タイトルである。3D空間を描画し2D格闘の操作系を基本としたプレイを行う、近年の2.5D表現に近いシステムを採用する作品となっている。サウンドがステレオであるほか、アーケードモードのイベントシーンがボイス入りである点に加え、デュアルショック対応で、ダメージを受けた際などに振動する。 |
スカルガールズ 2ndアンコール | PS4 / PS Vita / PS3 / PC | Steam版をWindowsでプレイする場合は、ゲーム中のすべてのメッセージをスクリーンリーダーNVDAにて出力可能。対戦パートのサウンド出力は、PC版とPS3版はステレオ、ARC開発のPS4/Vita版はモノラル。 |
ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション | PS4 One Switch Steam | 初代ストリートファイター、スーパーストリートファイターII、ストリートファイターZERO、ストリートファイターIII 3rd STRIKEなど12タイトルの国内版と海外版を合わせた24タイトルを収録。 |
STREET FIGHTER V | PS4 One Steam | 格闘ゲーム部分がステレオSEへ対応されていることに加え、同シリーズで初めて長編のフルボイスによるストーリーモードが実装された作品。 |
ソウルキャリバーII | Xbox 360 Xbox PS2 Wii GC | 16世紀欧州を舞台とする3D武器格闘ゲーム。ユーザーインターフェイスの洗練により、視力を用いずプレイ可となったタイトルである。 |
ソウルキャリバーII HD ONLINE | PS3 | ソウルキャリバーIIのHD機移植版。オンライン対戦機能が追加された他、Weapon masterモードの難易度と登場キャラクターが欧州版準拠となり、高難度となった作品。 |
SOULCALIBUR VI (ソウルキャリバー 6) | PS4 One Steam | バンダイナムコの格闘ゲーム、ソウルキャリバーシリーズの第6作目。シリーズ20周年を記念した「リブート」を掲げており、シリーズの初期から登場していたキャラクターたちが再登場する。前作よりも一人用モードが充実しており、フルボイスのストーリーモードではメインストーリーの他、各キャラクターごとにエピソードが用意された。 |
タツノコVS. カプコン | Wii U Wii | 視覚を必要とする部分(一部のミニゲームなど)があるが、ステレオSEを採用しているほか、モードセレクトでドロンボー一味の3人のうちの一人(出現はランダムで決定)がしゃべって、カーソルが当たっているモードの説明が行われる。また、Wiiリモコン横持ちの場合、連打するだけでコンボが発動するほか、複雑な操作をせずとも必殺技が出せるなど、格闘ゲームへはじめて接するタイトルとしてもプレイが容易である構造を持つ。 |
超鋼戦紀キカイオー? | DC | 古今様々なロボットアニメ作品をオマージュしたキャラクターと設定により繰り広げられるストーリーとゲームシーンにおける演出を特徴とする3D対戦格闘である。アーケード版からドリームキャストへの移植に当たりシナリオデモがフルボイス化され、ステレオSEや振動演出への対応と合わせて視覚を用いずプレイに際し不自由の少ないインターフェイスが実現された。 |
DEAD OR ALIVE Dimensions | 3DS | ステレオ演出、フルボイスのストーリーモードを搭載。英語音声、台詞の字幕表示へ対応。 |
DEAD OR ALIVE 5 | PS3 Xbox 360 | DOAシリーズ5作目。DEAD OR ALIVE Dimensionsの続編であり、同作より基本操作を初めとする諸要素が踏襲され、格闘ゲームパートでの立体音響、ストーリーモードのフルボイス演出へ対応。 |
DEAD OR ALIVE 5 PLUS | PS Vita | 同作無印をVitaへ移植した作品。 |
DEAD OR ALIVE 5 ULTIMATE | PS3 Xbox 360 | DOAシリーズ5作目のアッパーバージョン。上記PLUSに含まれる要素の追加に加え、本シリーズで初めて無料版の販売が開始され、プレイヤーの必要とする要素を選択し購入可能となった。 |
DEAD OR ALIVE 5 Last Round | PS4 PS3 XBOXONE Xbox 360 | DEAD OR ALIVE 5のアッパーバージョン。グラフィック表現等演出強化やキャラクターの追加が行われた。 |
電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機(バーチャロン) | PS4 / PS Vita | セガのロボット対戦アクションゲーム「電脳戦機バーチャロン」シリーズ最新作にして「とある魔術の禁書目録」とコラボした作品。対戦パートでのステレオSE、多くの場面がフルボイスで、なおかつシステムボイスの充実と、視覚に頼らずプレイが可能な要素がそろっているのが特徴。ただし、操作性が独特なので慣れが必要。 |
ドラゴンボールファイターズ? | PS4 Nintendo Switch | 人気アニメを題材とした2D格闘アクションゲーム。3編からなるフルボイスのオリジナルストーリーモードを搭載。ボタン連打で簡単にコンボ技が発動できるスタイルを搭載。ストーリーモードの進行がすごろく上のマップを移動する点が少し慣れが必要。 |
ドラゴンボールZ スパーキングメテオ? | PS2 | 原作際限のヒストリーモード。メニューをカーソルを合わせるだけでシステムボイスで案内してくれる新設設計。格闘部分が3Dバトルのため多少の慣れが必要だが、原作ファンなら1度はプレイしておきたい1本。 |
NARUTO -ナルト- 疾風伝 激闘忍者大戦!EX | Wii U Wii | 同名アニメーションのゲーム化作品の一つ。激忍シリーズでは初のステレオSE演出対応タイトルとなる。システムボイス有、ストーリー・チュートリアルの両モードフルボイス。シリーズ伝統の変わり身の術を使うことで対戦相手の背後へ移動できるため、格闘ゲームでありがちな「敵の位置が分からなくなる」ことなくプレイ可能。 |
NARUTO -ナルト- 疾風伝 激闘忍者大戦!EX2 | Wii U Wii | 激忍シリーズ、EX第2弾。前作の遊びやすさはそのまま、操作できるキャラクター・ストーリーモードが2倍以上に増えボリュームアップ。また、前作ではプレイが難しかったミニゲームは廃止された。 |
NARUTO -ナルト- 疾風伝 激闘忍者大戦!EX3 | Wii U Wii | ストーリーモードが3D形式のアクションゲーム*1に代わり、視覚情報が必須となった。対戦部分は前作同様プレイ可能。 |
NARUTO -ナルト- 疾風伝 激闘忍者大戦!スペシャル | Wii U Wii | 激忍シリーズの集大成。全てのモードを利用可能。 |
封神領域エルツヴァーユ | PS3 PS2 PS | シンプルなルールにより生じた戦略要素が視力を用いず利用可能のものであり、充実した幕間ボイス演出と合わせて視力に依存せずプレイ可能なタイトルの一つ。 |
Fate/unlimited codes | PS2 PSP | ステレオSEが採用された対戦アクション。長めのストーリーデモ有。一部ミニゲームを除き、全モードをプレイ可能。PSP版は、SEの反響などのステージ演出がスポイルされている一方、場所を選ばず持ち運びプレイ可能であり、コマンド入力が簡略化されている。 |
BLAZBLUE | PS3 Xbox 360 PC | BLAZBLUEシリーズ1作目の移植作であり、家庭用発売に際してアドベンチャーゲーム相当の量を有するストーリーモードが追加された。後発策に実装されたコンボ自動入力システムのスタイリッシュモードこそ非搭載ながら幅広い難易度とモノローグ含めたフルボイス演出は本作より実装されており、物語の原点を当たるための環境として快適な体験の叶うシステムが構築されている。 |
BLAZBLUE CT Portable | PS Vita Vita TV PSP | BLAZBLUEシリーズ1作目のPSP移植作であり、アドベンチャーゲーム相当の量を有するストーリーモードが追加された。後発策に実装されたコンボ自動入力システムのスタイリッシュモードこそ非搭載ながら幅広い難易度とモノローグ含めたフルボイス演出は本作より実装されており、物語の原点を当たるための環境として快適な体験の叶うシステムが構築されている。 |
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT | PS3 Xbox 360 | BLAZBLUEシリーズの2作目となるタイトル。モノローグを含めたフルボイス仕様が前作より継続された。 |
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT II | 3DS PS Vita Vita TV PSP | BLAZBLUEの2作目に当たるタイトル。コンボを自動入力する「スタイリッシュモード」が実装されたほか、モノローグを含めてフルボイスであったストーリーモードが継続された。 |
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND | PS4 PS3 Xbox One PS Vita*2 PC | BLAZBLUEシリーズ3作目。次作での物語完結を踏まえ、伏線回収と複数視点での物語が同時並行に多数描かれる物語構造を獲得した作品。格闘ゲームパートには、引き続きコンボ自動入力を行うスタイリッシュモードが実装された。 |
BLAZBLUE CENTRALFICTION | PS4/ Switch/ PS3/ PC | BLAZBLUEシリーズ4作目であり完結作。ストーリーモードへ主人公、およびモノローグを含めてボイスが実装された作品。格闘ゲーム部分にあってはコンボコマンドを自動実行するシステムを搭載。 |
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE? | PS4/Nintendo Switch/PC | ブレイブルー・ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ・UNDER NIGHT IN-BIRTH・RWBYのキャラクターが一堂に会する対戦格闘ゲーム。ストーリーモードは、シリーズごとにフルボイスで展開。アクション部分はボタン連打などの簡単な操作で楽しめるような設計。 |
ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT | Wii U | 3D・2Dの操作を切り替えながらプレイする対戦格闘。ステレオSE・ナビボイスが状況把握に大きく寄与する他、快適なメニューUIを持つ。 |
ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX | Nintendo Switch | ポケットモンスターを題材とした対戦格闘ゲーム。3D・2Dの操作を切り替えながら遊ぶ対戦ゲームながら、ステレオSE・ナビボイスが状況把握に大きく寄与する。メニューUIも快適。DX版には、プレイアブルキャラクターや新モードの追加が行われている。 |