メニューへ
アクセシビリティランクについて
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ アクセシビリティランクについて
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
**アクセシビリティランクについて [#y8f5b77d] 本ページでは、製品の購入の参考となるよう、タイトルの後にアクセシビリティランクを、SとAからCの4段階で表記することにした。 ただし、ここに記す全てのゲームトイは、最終的には視力を使わず独力で遊べるものであり、ここでいう「ランク」とは、アクセシビリティーに対するメーカーの理解度を指すものではなく、視覚障碍者が一つのゲームを購入するに当たってどのような準備が必要かを参考にしていただくための指標であることをご理解いただきたい。 その上で、この情報は、開発者の方々や販売店の皆様の中で、ゲームトイのアクセシビリティについてご理解いただける方々にも参考にしていただけたら幸いである。 なお、「ゲームロボットシリーズ」のように、1台の本体に複数の異なるゲームが含まれるタイプのゲームで、内蔵されたゲームのうち視力に頼らず遊ぶのが困難なゲームが含まれる場合であっても、そのゲームをクリアすることが解禁の条件とならない限り、遊べる部分だけに的を絞った形で評価することにした。 +ランクS - 説明書の情報さえあれば、全ての操作を独力でできる。 +ランクA - 基本的に視力を用いず遊べるが、説明書に書かれた情報以外に、サウンドの表す意味や操作方法、パーツの形状、組み立て方などについての予備知識が必要。 +ランクB - 説明書や予備知識の情報以外に、本体やピースなどに点字やシールを貼るなどの加工をするか、問題集の出題内容を理解できる工夫が必要。 +ランクC - 問題集が付属するパズルで、遊ぶためには本体やピースの加工と、出題内容の理解の双方が必要。 また、参考までに、[[「盲導犬マーク」:http://www.toys.or.jp/jigyou_kyoyuu_moudouken.html]]が添付されているものについては、(わかる範囲で)その旨を記載するが、マークのないおもちゃのアクセシビリティのランクが低いとは限らない。 上にも記したように、同程度のランクのおもちゃは他にも多々あるため、まずはアクセシビリティランクのほうを参考にしてほしい。
タイムスタンプを変更しない
**アクセシビリティランクについて [#y8f5b77d] 本ページでは、製品の購入の参考となるよう、タイトルの後にアクセシビリティランクを、SとAからCの4段階で表記することにした。 ただし、ここに記す全てのゲームトイは、最終的には視力を使わず独力で遊べるものであり、ここでいう「ランク」とは、アクセシビリティーに対するメーカーの理解度を指すものではなく、視覚障碍者が一つのゲームを購入するに当たってどのような準備が必要かを参考にしていただくための指標であることをご理解いただきたい。 その上で、この情報は、開発者の方々や販売店の皆様の中で、ゲームトイのアクセシビリティについてご理解いただける方々にも参考にしていただけたら幸いである。 なお、「ゲームロボットシリーズ」のように、1台の本体に複数の異なるゲームが含まれるタイプのゲームで、内蔵されたゲームのうち視力に頼らず遊ぶのが困難なゲームが含まれる場合であっても、そのゲームをクリアすることが解禁の条件とならない限り、遊べる部分だけに的を絞った形で評価することにした。 +ランクS - 説明書の情報さえあれば、全ての操作を独力でできる。 +ランクA - 基本的に視力を用いず遊べるが、説明書に書かれた情報以外に、サウンドの表す意味や操作方法、パーツの形状、組み立て方などについての予備知識が必要。 +ランクB - 説明書や予備知識の情報以外に、本体やピースなどに点字やシールを貼るなどの加工をするか、問題集の出題内容を理解できる工夫が必要。 +ランクC - 問題集が付属するパズルで、遊ぶためには本体やピースの加工と、出題内容の理解の双方が必要。 また、参考までに、[[「盲導犬マーク」:http://www.toys.or.jp/jigyou_kyoyuu_moudouken.html]]が添付されているものについては、(わかる範囲で)その旨を記載するが、マークのないおもちゃのアクセシビリティのランクが低いとは限らない。 上にも記したように、同程度のランクのおもちゃは他にも多々あるため、まずはアクセシビリティランクのほうを参考にしてほしい。
テキスト整形のルールを表示する