メニューへ
ゴールボール
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ ゴールボール
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*ゴールボール [#hfa21348] ---- |~ジャンル|ブラインドスポーツシミュレーション| |~対応機種|iOS Android| |~価格|フリーウェア| ---- #contents ---- **概要 [#f6077fea] [[点毎:http://www.mainichi.co.jp/corporate/tenji.html]]などでご存知の方もいらっしゃると思いますが、ゴールボールのスマホ用ゲームアプリが登場しました。 このゲームは、元々、健常者向けに、ゴールボールの楽しさを体験してもらうことを目的に作られたようです。 そのためか、説明文の中で、視覚障碍者がプレーするために必要な情報が十分に記載されておらず、「遊びにくい」と感じられた方が多かったのではないかと思います。 それらの補足業法を暫定的にアップさせていただくことといたしました。 まず、メニュー画面のボタンアイコンですが、画面の中心によせられている感じです。 なので、「画面上から○○ボタン」という感じで説明されていても、実際には画面のかなり中央に近い位置にあったりすることがあります。 さらに、ボタンアイコンを2回クリックすると、チャイムが鳴って実行されますが、その1回目のクリックの後数秒の間は、画面の他のアイコンのあるであろう部分を触っても、何もしゃべりません。 更に、クリックは、スワイプ操作で偶然そのアイコンの上に指が重なっただけでも、クリックとみなされてしまいます。 最初は、焦らずにゆっくり操作して、やりながら覚えていってください。 **ゲーム中操作 [#pc5e6fd1] ゲーム中の操作は、画面の下半分を使います。 左移動と左ディフェンスが左フリック、右移動と右ディフェンスは右フリックです。 ただし、オフェンス中、移動しすぎると、コースアウトとなってしまいます。 中央ディフェンスの操作は、「下フリック」と説明されていましたが、厳密には、画面中央から下に向かってフリックします。 画面上部からフリックしても、ディフェンスされません。 ディフェンスタイミングは、相手の移動音が止まったその瞬間にボールが投げられるので、音が止んだ瞬間に動作します。 移動音のパターンは、「カンカンカンカン」どいう音が6回鳴るものと、「ポヨンポヨン」という音が3回鳴るものの2種類しかありませんので、それを覚えるとよいでしょう。 移動音が鳴っている間に動くと、そのあとどんなにもがいてもディフェンスできなくなります。 オフェンスの際の球種を選ぶ時の音は、操作方法のモードで説明されています。 動きを自由に練習できる、トレーニングモードが設けられていないので、今後期待したい部分です。 **総評 [#e1cce8b1] ということで、視覚障碍者スポーツを題材としていながら、画面を見ないでプレーするには、 多少ハードルの高いアプリです。 ただ、そんな中でも、やりこんでいくとけっこう楽しいアプリです。 3レベル、6ステージしかありませんが、これを勝ち抜いて優勝できた時の達成感はなかなかのものです。 ぜひ遊んでみられてください。 以上です。 ---- **コメントフォーム [#cdc60180] #pcomment ---- **投票フォーム [#sf089d4c] #vote(遊びたくなった[1],遊んだ[0])
タイムスタンプを変更しない
*ゴールボール [#hfa21348] ---- |~ジャンル|ブラインドスポーツシミュレーション| |~対応機種|iOS Android| |~価格|フリーウェア| ---- #contents ---- **概要 [#f6077fea] [[点毎:http://www.mainichi.co.jp/corporate/tenji.html]]などでご存知の方もいらっしゃると思いますが、ゴールボールのスマホ用ゲームアプリが登場しました。 このゲームは、元々、健常者向けに、ゴールボールの楽しさを体験してもらうことを目的に作られたようです。 そのためか、説明文の中で、視覚障碍者がプレーするために必要な情報が十分に記載されておらず、「遊びにくい」と感じられた方が多かったのではないかと思います。 それらの補足業法を暫定的にアップさせていただくことといたしました。 まず、メニュー画面のボタンアイコンですが、画面の中心によせられている感じです。 なので、「画面上から○○ボタン」という感じで説明されていても、実際には画面のかなり中央に近い位置にあったりすることがあります。 さらに、ボタンアイコンを2回クリックすると、チャイムが鳴って実行されますが、その1回目のクリックの後数秒の間は、画面の他のアイコンのあるであろう部分を触っても、何もしゃべりません。 更に、クリックは、スワイプ操作で偶然そのアイコンの上に指が重なっただけでも、クリックとみなされてしまいます。 最初は、焦らずにゆっくり操作して、やりながら覚えていってください。 **ゲーム中操作 [#pc5e6fd1] ゲーム中の操作は、画面の下半分を使います。 左移動と左ディフェンスが左フリック、右移動と右ディフェンスは右フリックです。 ただし、オフェンス中、移動しすぎると、コースアウトとなってしまいます。 中央ディフェンスの操作は、「下フリック」と説明されていましたが、厳密には、画面中央から下に向かってフリックします。 画面上部からフリックしても、ディフェンスされません。 ディフェンスタイミングは、相手の移動音が止まったその瞬間にボールが投げられるので、音が止んだ瞬間に動作します。 移動音のパターンは、「カンカンカンカン」どいう音が6回鳴るものと、「ポヨンポヨン」という音が3回鳴るものの2種類しかありませんので、それを覚えるとよいでしょう。 移動音が鳴っている間に動くと、そのあとどんなにもがいてもディフェンスできなくなります。 オフェンスの際の球種を選ぶ時の音は、操作方法のモードで説明されています。 動きを自由に練習できる、トレーニングモードが設けられていないので、今後期待したい部分です。 **総評 [#e1cce8b1] ということで、視覚障碍者スポーツを題材としていながら、画面を見ないでプレーするには、 多少ハードルの高いアプリです。 ただ、そんな中でも、やりこんでいくとけっこう楽しいアプリです。 3レベル、6ステージしかありませんが、これを勝ち抜いて優勝できた時の達成感はなかなかのものです。 ぜひ遊んでみられてください。 以上です。 ---- **コメントフォーム [#cdc60180] #pcomment ---- **投票フォーム [#sf089d4c] #vote(遊びたくなった[1],遊んだ[0])
テキスト整形のルールを表示する