メニューへ
サイモンマイクロ(Simon Micro Series Game)
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ サイモンマイクロ(Simon Micro Series Game)
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*サイモンマイクロ(Simon Micro Series Game) [#r347e909] ---- |~ジャンル|記憶力ゲーム| |~ハード|本体内蔵電子ゲーム| |~メーカー|Hasbro| |~プレイ人数|無制限| |~発売時期|2014年秋| |~対象年齢|全年齢| |~動作環境|単3アルカリ乾電池2本| ---- #contents ---- **概要 [#u29017df] 1978年に発売された電子ゲーム、「simon」は、全ての記憶系電子ゲームの基礎を築き上げたと同時に、視力または聴力の不自由な人であっても、障害を気にすることなく共に遊びを楽しむことのできる玩具の草分け的存在として、世界的に知られる玩具である。 年齢や国籍、性別などを問わず、40年余りにわたり広く親しまれてきた。 それぞれ異なる固有の音程のビープ音を持つ4つの光るボタンの光った順を記憶し、その通りにボタンを押す。 正解すると次の問題では、前に正解した問題の後に光を1つ追加したものが出題され、徐々に記憶量が増す。 これまでに多種多様のモデルが発売され続け、最近では技術の進歩によりタッチパネル化され、光ったランプの順番のみならず光の動きの記憶を求める内容のバージョンが主流となりつつある中で、本バージョンは久しぶりに発売された4ボタン式の「simon」である。 ただし、基本的には前作の「simon swipe」を基礎に開発されたとみられ、サウンドもそれと同じ音が鳴る。 ただ、本ゲームでは「スワイプ」動作がない代わりに、2個から4個のボタンを同時に押す問題が出題され、記憶力ゲームとしての難易度が比較的高い。 また、モード選択時、簡単な音声ガイダンスが流れ、これを頼りに状況を把握することが可能で、この音声には、同社が発売を続ける「bop it」の音声が使用されている。 なお、本製品は国内での一般流通は行われなかったため、ネットのみでの購入となる。 また、メーカー直営のハズブロジャパンにおける本製品に関する修理やアフターサポートは受けられないため、その辺を考慮の上購入されたい。 **本体形状と各部の使い方 [#a5bd3353] 本体は、原作の「simon」のUFO型をそのままポケットサイズにまで小さくした形をしている。 ただし、表面には配置方向を特定できる目印になるものがないため、裏面の4分割された円形の淵の内、特にざらざらしたブロックが右手前に来るように配置する。 本体表面の丸い淵に沿って、その円を4分割する形で光る4つのボタンがあり、時計回りに左上が緑(音程は高いソ)、右上が赤(音程はミ)、右下は青(音程は低いソ)、左下は黄色(音程はド)である。本ゲーム機の操作は、全てこの4ボタンのみで行う。また、表面中央にスピーカーがある。 電池蓋は、裏面中央の丸くへこんだ部分で、緑ボタンの裏側にねじ穴がある。この蓋を開けるために、太いサイズの+ドライバーを使う。 **ゲーム操作の流れ [#u7961ed0] +電源が入っていない状態でいずれかのボタンを押すと、短いジングルが鳴って起動する。 +「ソロ・パーティー」という音声が鳴るので、1人で遊ぶ「シングルモード」なら右上の赤ボタン、多人数で遊ぶ「パーティモード」なら左上の緑ボタンを押す。 +「シングルモード」では、1ステージ、3から13問の、18ステージのステージに挑戦。ミスをするとゲームオーバーとなり、最初からやり直しである。コンティニュー機能はない。ビープ音の鳴った回数で得点を知らせる。このビープ音は、5の倍数で違う音を鳴らす仕組みとなっている。全ステージクリア時の得点は100点である。 +これまで最高の得点を出した場合はファンファーレが鳴り、ハイスコアが登録される。モード選択の場面で赤ボタンを長押しすると、ハイスコアを確認できる。 +パーティモードでは、数問の問題が出題されたあと、「パーティー」という音声に続けてBGMが鳴っている間に、本体ごと隣りの人に渡して、ターンチェンジとなる。 +20秒間何も操作がないと、自動的に電源が切れる。 **注意事項 [#k504b932] +いずれかのボタンを押すと起動するという構造であることから、持ち歩く際には電池を抜いておくことを推奨する。なお、新品購入時、テスト電池が入った状態で梱包されている。 +新品購入時に梱包に使用されていた紙パッケージは、一度開封すると使用できなくなるので、必要に応じて収納用のバッグなどを用意されることをお勧めしたい。 ---- **コメントフォーム [#t51e68ab] #pcomment ---- **投票フォーム [#abd0355b] #vote(遊びたくなった[1],遊べた[1]) ----
タイムスタンプを変更しない
*サイモンマイクロ(Simon Micro Series Game) [#r347e909] ---- |~ジャンル|記憶力ゲーム| |~ハード|本体内蔵電子ゲーム| |~メーカー|Hasbro| |~プレイ人数|無制限| |~発売時期|2014年秋| |~対象年齢|全年齢| |~動作環境|単3アルカリ乾電池2本| ---- #contents ---- **概要 [#u29017df] 1978年に発売された電子ゲーム、「simon」は、全ての記憶系電子ゲームの基礎を築き上げたと同時に、視力または聴力の不自由な人であっても、障害を気にすることなく共に遊びを楽しむことのできる玩具の草分け的存在として、世界的に知られる玩具である。 年齢や国籍、性別などを問わず、40年余りにわたり広く親しまれてきた。 それぞれ異なる固有の音程のビープ音を持つ4つの光るボタンの光った順を記憶し、その通りにボタンを押す。 正解すると次の問題では、前に正解した問題の後に光を1つ追加したものが出題され、徐々に記憶量が増す。 これまでに多種多様のモデルが発売され続け、最近では技術の進歩によりタッチパネル化され、光ったランプの順番のみならず光の動きの記憶を求める内容のバージョンが主流となりつつある中で、本バージョンは久しぶりに発売された4ボタン式の「simon」である。 ただし、基本的には前作の「simon swipe」を基礎に開発されたとみられ、サウンドもそれと同じ音が鳴る。 ただ、本ゲームでは「スワイプ」動作がない代わりに、2個から4個のボタンを同時に押す問題が出題され、記憶力ゲームとしての難易度が比較的高い。 また、モード選択時、簡単な音声ガイダンスが流れ、これを頼りに状況を把握することが可能で、この音声には、同社が発売を続ける「bop it」の音声が使用されている。 なお、本製品は国内での一般流通は行われなかったため、ネットのみでの購入となる。 また、メーカー直営のハズブロジャパンにおける本製品に関する修理やアフターサポートは受けられないため、その辺を考慮の上購入されたい。 **本体形状と各部の使い方 [#a5bd3353] 本体は、原作の「simon」のUFO型をそのままポケットサイズにまで小さくした形をしている。 ただし、表面には配置方向を特定できる目印になるものがないため、裏面の4分割された円形の淵の内、特にざらざらしたブロックが右手前に来るように配置する。 本体表面の丸い淵に沿って、その円を4分割する形で光る4つのボタンがあり、時計回りに左上が緑(音程は高いソ)、右上が赤(音程はミ)、右下は青(音程は低いソ)、左下は黄色(音程はド)である。本ゲーム機の操作は、全てこの4ボタンのみで行う。また、表面中央にスピーカーがある。 電池蓋は、裏面中央の丸くへこんだ部分で、緑ボタンの裏側にねじ穴がある。この蓋を開けるために、太いサイズの+ドライバーを使う。 **ゲーム操作の流れ [#u7961ed0] +電源が入っていない状態でいずれかのボタンを押すと、短いジングルが鳴って起動する。 +「ソロ・パーティー」という音声が鳴るので、1人で遊ぶ「シングルモード」なら右上の赤ボタン、多人数で遊ぶ「パーティモード」なら左上の緑ボタンを押す。 +「シングルモード」では、1ステージ、3から13問の、18ステージのステージに挑戦。ミスをするとゲームオーバーとなり、最初からやり直しである。コンティニュー機能はない。ビープ音の鳴った回数で得点を知らせる。このビープ音は、5の倍数で違う音を鳴らす仕組みとなっている。全ステージクリア時の得点は100点である。 +これまで最高の得点を出した場合はファンファーレが鳴り、ハイスコアが登録される。モード選択の場面で赤ボタンを長押しすると、ハイスコアを確認できる。 +パーティモードでは、数問の問題が出題されたあと、「パーティー」という音声に続けてBGMが鳴っている間に、本体ごと隣りの人に渡して、ターンチェンジとなる。 +20秒間何も操作がないと、自動的に電源が切れる。 **注意事項 [#k504b932] +いずれかのボタンを押すと起動するという構造であることから、持ち歩く際には電池を抜いておくことを推奨する。なお、新品購入時、テスト電池が入った状態で梱包されている。 +新品購入時に梱包に使用されていた紙パッケージは、一度開封すると使用できなくなるので、必要に応じて収納用のバッグなどを用意されることをお勧めしたい。 ---- **コメントフォーム [#t51e68ab] #pcomment ---- **投票フォーム [#abd0355b] #vote(遊びたくなった[1],遊べた[1]) ----
テキスト整形のルールを表示する