メニューへ
ドラゴンコレクション
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ ドラゴンコレクション
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
//アクセシブルゲーム まとめウィキ ゲーム記事紹介用テンプレート //記事投稿の目安となるように、テンプレートを作成しました。「何を書いたらいいのかわからない」という人は、このテンプレートを参考にしてみてください。 //全ての項目に書き込む必要はありません。必要に応じて、項目を追加・削除していただいて構いません。 //加筆してほしい個所などがあれば、項目を残しておいてください。 //ゲームタイトル *ドラゴンコレクション [#sf69ccff] ---- //ゲーム情報をまとめた票、|と|の間に項目を記述します。 |~ジャンル|モンスターカードゲーム| |~対応機種|Android/ iOS/ iモード/ EZweb/ Yahoo!ケータイ| |~開発・発売元|コナミデジタルエンタテインメント| |~発売日|2010年9月14日| |~定価|基本無料(アプリ内課金あり)| |~アクセシビリティ情報|ウェブベースのゲームで、対応機種上のブラウザと同様の操作でプレイ可能。またiOS/Androidの専用アプリでは、BGMやボイスを利用できる。さらにiOS上では、フラッシュ画面の音声読み上げが可能。| ---- ---- #contents ---- **ゲームの概要 [#vb10ad3f] -ドラゴンコレクション(通称ドラコレ)は、2010年9月14日よりGREE上で配信されているソーシャルゲーム。開発元はコナミデジタルエンタテイメント。 -プレイヤーはドラゴニア王国に集う冒険者となり、モンスターの力が封印されたカードを収集・育成しながらドラゴンマスターを目指すこととなる。 -携帯電話/スマートフォン上のインターネットブラウザーを使い、GREEのドラゴンコレクションのページにアクセスし、ゲームをプレイする。そのため、iOSのVoiceoverやAndroidのTalkback等音声読み上げ機能を利用することができる。 -また、Android/iOS用のネイティブアプリをストアからダウンロードすることで、ゲーム中にBGMやボイスを視聴できるようになる。 -ここでは、iOS標準ブラウザであるSafariを用いてゲームをプレイする方法を中心に説明する。 ---- //システム **システム [#td34676d] ***基本的な遊び方 [#d2f698a8] -ゲームを始めると、「マイページ」に遷移する。ここから、クエスト・バトル・ガチャ・合成などのゲーム中の機能にアクセスする。 -ゲームのメインとなる「クエスト」を進めることで、新たなモンスターカード・ジェニー・経験値などを獲得することができる。 -「バトル」では、ドラコレをプレイしている他のユーザーと、ジェニーや秘法をかけてカードバトルを行う。秘法はクエストでも入手でき、6種を集めることで、伝説のドラゴンカードを入手できる。 -「ガチャ」では、新しいモンスターカードを入手するためのガチャに挑戦できる。一部有料のガチャもあるが、1日1回無料ガチャをまわすことができる。 -通常クエストの他に、定期的に、期間限定のイベントクエストなどが配信されており、これらをクリアすることで限定カードなどを入手できる。 -「合成」では、ベースとなるモンスターカードに素材カードを合成することで、カードのレベルを高めることができる。条件を満たせば、モンスターが進化することもある。 ***プレイヤーのステータス [#m657c164] -プレイヤーには、体力・攻魔(攻撃魔力)・防魔(防御魔力)の3つのステータスが設けられている。 -体力はクエストを進めるために、攻魔はバトルを仕掛けるために、防魔はバトルを受けるときに消費する。これらのステータスは、時間経過で徐々に回復するほか、回復アイテムの使用やレベルアップ時に回復する。 -クエストやバトルを行うことでレベルが上がり、体力・攻魔・防魔ステータスの上限を高められる。 ***カードとデッキ [#o6312d91] -プレイヤーは、モンスターカード10枚から構成されるデッキを用いてバトルを行う。 -カードには、攻撃力・防御力のほか、属性(炎・森・水・光・闇)や必要魔力、特技などが設定されており、カードの強さや組み合わせを工夫する楽しみがある。 ---- //アクセシビリティ情報:視覚的な情報がなくても遊べる場面や、工夫が必要な場面について記述してください **アクセシビリティ情報 [#pb65f7b3] ***プレイできる場面 [#wa5cc578] +ブラウザベースのため、すべての場面において音声読み上げを利用できる。 +特に下記で説明をする設定を行うことで、フラッシュ画面で展開されるイベントシーンを音声読み上げを利用し確認することができる。 +アプリ版では、BGM/効果音/キャラクターボイスが実装されており、バトルやイベントシーンなどの臨場感が増している。具体的にな変化は次の通り。 ++全ての場面においてBGMが再生される。 ++バトル演出・イベント演出などに効果音が追加。 ++ゲーム中の各種ページにアクセスした際、ナビゲーションボイスで通知。 ***工夫が必要な場面 [#t83c119c] -フラッシュ画面について:以下の設定を行うことで、ゲームを快適にプレイすることができる。 +マイページから、設定ページに移動する +「アニメ設定(一部)」の次のリンクから進み、「画質重視」を選択する。 +フラッシュ画面でのスクリーンリーダの使用が可能となる。 -マイページの操作性を改善: +マイページから、設定ページに移動する +「マイページのガッツ履歴表示数」を1列に設定。 +「マイページのガッツ履歴画像設定」を非表示に設定 +マイページの読み込み速度および操作性が向上する。 -マイページなど、1ページあたりの情報量が非常に多いページがあり、構造の把握に時間がかかる可能性がある。 -ブラウザ版では、画面上部のアドレスバーの下に、マイページ・合成・ガチャなどのページにアクセスできるショートカットリンクがある。アプリ版では、画面下部に同じメニューがあり、画面をスクロールしてもメニューが消えることはない。これらのショートカットを利用すれば、各種ページへのアクセスが容易になる。 -フラッシュ画面では、画面の更新が頻繁に発生するせいか、音声読み上げにラグが生じることがある。しかし、ほとんどのフラッシュ画面では、画面右中央やや下に「省略」と読み上げるリンクがあり、これをタップすることで演出を省略可能である。 -フラッシュ画面で選択肢を選ぶ際、リンクが小さいために、「指でなぞる」操作では選択しづらい場合がある。フリック操作を行うことで、これらのリンクを簡単に選択できる。 ***視覚情報が必須となる場面 [#faa06c79] -期間限定の配信イベントの一部に、画像情報が必須のものがある(盤上遊戯・数比べなど)。 +盤上遊戯:サイコロを振り、双六を進めていくイベント。イベントマスがイラスト表示のみ行われるため、音声環境では狙ったマスに泊まることができない。 +数比べ:いわゆるハイ&ローを行うイベント。1~9の数の書かれた9本の札を互いに引き、数の大小を予測するのだが、相手が引いた数が画像表示されるため予測ができない。 ---- //操作方法 //ゲーム中の操作方法やメニュー構造などについて、分かる範囲で書いてください。 **操作方法 [#kf5c76eb] ***ゲームの始め方(ブラウザ版) [#j3ba6b7c] +「GREE」のドラゴンコレクションページにアクセスする。 +「冒険者のマイページへ」をタップ ***ゲームの始め方(アプリ版) [#na6ab7ad] +ストアから「ドラゴンコレクション」アプリをダウンロード +アプリを起動する。 +追加ファイルのダウンロードが終わるのを待つ。準備ができると、BGMが再生される。 +画面中央やや下にある「はじめる」リンクをタップ ***ログインボーナス [#e24ddc6d] -毎日最初にアクセスしたときに、アイテムやカードがもらえる【ログインボーナス】が用意されている場合、マイページにアクセスしようとすると、フラッシュ画面に遷移する。 -「次へ」や「省略」などのリンクをタップするだけでは次へ進めず、最後は「マイページへ」のリンクをタップする必要がある。 ---- **関連リンク [#d90cbefe] -[[ドラゴンコレクション - GREE>http://mpf.gree.jp/1]] GREEのゲームページ -[[ドラゴンコレクション>http://www.konami.jp/dracolle/]] ドラゴンコレクション公式サイト ---- //コメントフォーム: //下の3行を残しておくと、ウィキの記事に対して皆が書き込めるコメントフォームが設置されます。 **コメントフォーム [#k53cef36] #pcomment ---- //おまけ:アンケートフォーム //下の3行を残しておくと、投票フォームを設置することができます。 **投票フォーム [#j30fab9a] #vote(遊んでみたくなった!,もう遊んだよ。,クリアした!,最高!!,大変だった………) ----
タイムスタンプを変更しない
//アクセシブルゲーム まとめウィキ ゲーム記事紹介用テンプレート //記事投稿の目安となるように、テンプレートを作成しました。「何を書いたらいいのかわからない」という人は、このテンプレートを参考にしてみてください。 //全ての項目に書き込む必要はありません。必要に応じて、項目を追加・削除していただいて構いません。 //加筆してほしい個所などがあれば、項目を残しておいてください。 //ゲームタイトル *ドラゴンコレクション [#sf69ccff] ---- //ゲーム情報をまとめた票、|と|の間に項目を記述します。 |~ジャンル|モンスターカードゲーム| |~対応機種|Android/ iOS/ iモード/ EZweb/ Yahoo!ケータイ| |~開発・発売元|コナミデジタルエンタテインメント| |~発売日|2010年9月14日| |~定価|基本無料(アプリ内課金あり)| |~アクセシビリティ情報|ウェブベースのゲームで、対応機種上のブラウザと同様の操作でプレイ可能。またiOS/Androidの専用アプリでは、BGMやボイスを利用できる。さらにiOS上では、フラッシュ画面の音声読み上げが可能。| ---- ---- #contents ---- **ゲームの概要 [#vb10ad3f] -ドラゴンコレクション(通称ドラコレ)は、2010年9月14日よりGREE上で配信されているソーシャルゲーム。開発元はコナミデジタルエンタテイメント。 -プレイヤーはドラゴニア王国に集う冒険者となり、モンスターの力が封印されたカードを収集・育成しながらドラゴンマスターを目指すこととなる。 -携帯電話/スマートフォン上のインターネットブラウザーを使い、GREEのドラゴンコレクションのページにアクセスし、ゲームをプレイする。そのため、iOSのVoiceoverやAndroidのTalkback等音声読み上げ機能を利用することができる。 -また、Android/iOS用のネイティブアプリをストアからダウンロードすることで、ゲーム中にBGMやボイスを視聴できるようになる。 -ここでは、iOS標準ブラウザであるSafariを用いてゲームをプレイする方法を中心に説明する。 ---- //システム **システム [#td34676d] ***基本的な遊び方 [#d2f698a8] -ゲームを始めると、「マイページ」に遷移する。ここから、クエスト・バトル・ガチャ・合成などのゲーム中の機能にアクセスする。 -ゲームのメインとなる「クエスト」を進めることで、新たなモンスターカード・ジェニー・経験値などを獲得することができる。 -「バトル」では、ドラコレをプレイしている他のユーザーと、ジェニーや秘法をかけてカードバトルを行う。秘法はクエストでも入手でき、6種を集めることで、伝説のドラゴンカードを入手できる。 -「ガチャ」では、新しいモンスターカードを入手するためのガチャに挑戦できる。一部有料のガチャもあるが、1日1回無料ガチャをまわすことができる。 -通常クエストの他に、定期的に、期間限定のイベントクエストなどが配信されており、これらをクリアすることで限定カードなどを入手できる。 -「合成」では、ベースとなるモンスターカードに素材カードを合成することで、カードのレベルを高めることができる。条件を満たせば、モンスターが進化することもある。 ***プレイヤーのステータス [#m657c164] -プレイヤーには、体力・攻魔(攻撃魔力)・防魔(防御魔力)の3つのステータスが設けられている。 -体力はクエストを進めるために、攻魔はバトルを仕掛けるために、防魔はバトルを受けるときに消費する。これらのステータスは、時間経過で徐々に回復するほか、回復アイテムの使用やレベルアップ時に回復する。 -クエストやバトルを行うことでレベルが上がり、体力・攻魔・防魔ステータスの上限を高められる。 ***カードとデッキ [#o6312d91] -プレイヤーは、モンスターカード10枚から構成されるデッキを用いてバトルを行う。 -カードには、攻撃力・防御力のほか、属性(炎・森・水・光・闇)や必要魔力、特技などが設定されており、カードの強さや組み合わせを工夫する楽しみがある。 ---- //アクセシビリティ情報:視覚的な情報がなくても遊べる場面や、工夫が必要な場面について記述してください **アクセシビリティ情報 [#pb65f7b3] ***プレイできる場面 [#wa5cc578] +ブラウザベースのため、すべての場面において音声読み上げを利用できる。 +特に下記で説明をする設定を行うことで、フラッシュ画面で展開されるイベントシーンを音声読み上げを利用し確認することができる。 +アプリ版では、BGM/効果音/キャラクターボイスが実装されており、バトルやイベントシーンなどの臨場感が増している。具体的にな変化は次の通り。 ++全ての場面においてBGMが再生される。 ++バトル演出・イベント演出などに効果音が追加。 ++ゲーム中の各種ページにアクセスした際、ナビゲーションボイスで通知。 ***工夫が必要な場面 [#t83c119c] -フラッシュ画面について:以下の設定を行うことで、ゲームを快適にプレイすることができる。 +マイページから、設定ページに移動する +「アニメ設定(一部)」の次のリンクから進み、「画質重視」を選択する。 +フラッシュ画面でのスクリーンリーダの使用が可能となる。 -マイページの操作性を改善: +マイページから、設定ページに移動する +「マイページのガッツ履歴表示数」を1列に設定。 +「マイページのガッツ履歴画像設定」を非表示に設定 +マイページの読み込み速度および操作性が向上する。 -マイページなど、1ページあたりの情報量が非常に多いページがあり、構造の把握に時間がかかる可能性がある。 -ブラウザ版では、画面上部のアドレスバーの下に、マイページ・合成・ガチャなどのページにアクセスできるショートカットリンクがある。アプリ版では、画面下部に同じメニューがあり、画面をスクロールしてもメニューが消えることはない。これらのショートカットを利用すれば、各種ページへのアクセスが容易になる。 -フラッシュ画面では、画面の更新が頻繁に発生するせいか、音声読み上げにラグが生じることがある。しかし、ほとんどのフラッシュ画面では、画面右中央やや下に「省略」と読み上げるリンクがあり、これをタップすることで演出を省略可能である。 -フラッシュ画面で選択肢を選ぶ際、リンクが小さいために、「指でなぞる」操作では選択しづらい場合がある。フリック操作を行うことで、これらのリンクを簡単に選択できる。 ***視覚情報が必須となる場面 [#faa06c79] -期間限定の配信イベントの一部に、画像情報が必須のものがある(盤上遊戯・数比べなど)。 +盤上遊戯:サイコロを振り、双六を進めていくイベント。イベントマスがイラスト表示のみ行われるため、音声環境では狙ったマスに泊まることができない。 +数比べ:いわゆるハイ&ローを行うイベント。1~9の数の書かれた9本の札を互いに引き、数の大小を予測するのだが、相手が引いた数が画像表示されるため予測ができない。 ---- //操作方法 //ゲーム中の操作方法やメニュー構造などについて、分かる範囲で書いてください。 **操作方法 [#kf5c76eb] ***ゲームの始め方(ブラウザ版) [#j3ba6b7c] +「GREE」のドラゴンコレクションページにアクセスする。 +「冒険者のマイページへ」をタップ ***ゲームの始め方(アプリ版) [#na6ab7ad] +ストアから「ドラゴンコレクション」アプリをダウンロード +アプリを起動する。 +追加ファイルのダウンロードが終わるのを待つ。準備ができると、BGMが再生される。 +画面中央やや下にある「はじめる」リンクをタップ ***ログインボーナス [#e24ddc6d] -毎日最初にアクセスしたときに、アイテムやカードがもらえる【ログインボーナス】が用意されている場合、マイページにアクセスしようとすると、フラッシュ画面に遷移する。 -「次へ」や「省略」などのリンクをタップするだけでは次へ進めず、最後は「マイページへ」のリンクをタップする必要がある。 ---- **関連リンク [#d90cbefe] -[[ドラゴンコレクション - GREE>http://mpf.gree.jp/1]] GREEのゲームページ -[[ドラゴンコレクション>http://www.konami.jp/dracolle/]] ドラゴンコレクション公式サイト ---- //コメントフォーム: //下の3行を残しておくと、ウィキの記事に対して皆が書き込めるコメントフォームが設置されます。 **コメントフォーム [#k53cef36] #pcomment ---- //おまけ:アンケートフォーム //下の3行を残しておくと、投票フォームを設置することができます。 **投票フォーム [#j30fab9a] #vote(遊んでみたくなった!,もう遊んだよ。,クリアした!,最高!!,大変だった………) ----
テキスト整形のルールを表示する