メニューへ
ブレインバトル
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ ブレインバトル
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*ブレインバトル [#c73d4997] ---- |~メーカー|ツクダオリジナル(現メガハウス)| |~ハード|本体内蔵型電子ゲーム| |~ジャンル|頭脳系リズムゲーム| |~発売時期|1995年頃| ---- #contents ---- **概要 [#t5d5c8ff] リズミカルな日本語音声によって出題される問題に対して、適切なパッドボタンを叩いていく、頭脳系リズムゲーム。 電子ゲームであるが、視覚を一切必要としない貴重なタイトルの一つである。 プレーヤー人数は、1人から4人だが、できれば2人以上を推奨。 なお、同名のゲームで、小学生向けの学習カードゲームが存在するので、購入の際は注意されたい。 **本体形状 [#p28c8474] 本体は、正方形のボードの4つの角から、対角線の延長方向に向かって耳が突き出たような形をしており、正方形のボード上に縦横2列ずつの4つ、さらに4つ角から突き出た耳上に1つずつ、合計8個のパッドボタンがある。 パッドボタンは、半球状の形をしており、突き出た側(外側)と、ボード上(内側)の各パッドには1から4の数字が割り当てられており、表面にはその数を表す丸いへこみがあるので、触って確認できる。 外側が主にプレーヤー固有のボタン、内側は、全プレーヤーの共有ボタンとなっている。 **操作方法 [#l0521020] 本体裏側にあるスライドスイッチをオンにすると、「レッツプレイブレインバトル!」という音声が鳴って起動する。 ゲーム内容は、5ゲーム、9ステージに湧かれているが、失格やアンロック機能はなく、最初からどのゲームも遊べる。内側ボタンのどれかを連打して、ゲーム1から5までの中で、遊びたいゲームを決める。何も押さなければ、自動的に「ゲーム1」が開始される。 プレーヤー人数が複数の場合は、外側ボタンで選択。何も押さなければ、自動的に単独プレーとなる。1ステージ終わると、自動的に次のステージへと進めるので、いずれかの内側ボタンを押してコンティニューする。 外側ボタンの受け持ちは、2人の場合、プレーヤー1が「1、2」、プレーヤー2が「3、4」を受け持つ。 プレーヤーが3人以上の場合は、各プレーヤー番号の人に該当するボタンが割り当てられる。 単独プレーの場合は、全てのボタンを使う。 **内蔵ゲーム紹介 [#h227f4cc] ***ゲーム1 すばやくタッチ [#i4bf6332] -レベル1:ロック調のBGMに乗って、ラッパーによって次々に出題される問題に従って、ボタンを叩いていく。「○○ タッチ △△」と言われたら、「○○」に該当する外側のパッドボタンに続けて、「△△」に該当する内側のパッドボタンを、制限時間内に叩く。 たとえば、「1 タッチ 4」と言われたら、外側の1ボタン、内側の4ボタンを、叩く。 複数プレイの場合、外側ボタン(○○)で指示されたプレーヤーが、内側ボタン(△△)も受け持つ。このルールは、この先のレベルにおいても同じである。 -レベル2:レベル1の難易度上昇版。 内側ボタンを押す回数が、1回から4回まで指定される。 -レベル3: レベル2の難易度上昇版。 内側ボタンの連打の後、別の内側ボタンを指定される。 たとえば、「2 タッチ4 3回の後1」と言われたら、外側2ボタンの後、内側4ボタンを3回連打した後、さらに内側1ボタンを1回押す。 ***ゲーム2 方向を見極めろ [#xfdeac79] -レベル1:本体を対角線で区切ったマップを思い浮かべながらプレーする。たとえば、「1タッチ 左」と指示されたら、外側1ボタンの後、内側4ボタン、「4 タッチ 前」と言われたら、外側4ボタンの後、内側2ボタンとなる。 単独プレーの場合では、やや難易度が高い。 -レベル2:レベル1の難易度上昇版で、内側ボタンを叩く回数が、1回から4回まで指定される。 ***ゲーム3 計算でタッチ [#ecf51fda] -レベル1:足し算、引き算の問題に対して、外側ボタンで回答する。正解は、1から4までのいずれかの数となるように出題される。プレーヤーが複数の場合は、正解の数の外側ボタンを受け持つプレーヤーが押す。 -レベル2:二つの計算問題が瞬時に出題されるので、1つ目の答えを外側ボタン、2つ目の答えを内側ボタンで答える。 たとえば、「9ヒク5 タッチ 1タス2」と出題されたら、正解は「4 タッチ 3」ということになる。 ***ゲーム4 算数のキャッチボール! [#zbeaf873] 次々に出される「タス○○」、「ヒク○○」に対し、前の問題の正解からの和、もしくは差を、外側ボタンで答える。複数プレイの場合は、正解のパッドを受け持つプレーヤーの責任となる。集中しないと、連続ミスを引き起こす難ゲームである。 ***ゲーム5 暗算力でさあ勝負 [#i623f474] 最大5項の長い計算式に対する答えを、外側パッドで入力。信号音がしている間に回答する。複数プレーでは、これまでと同様の扱いになる。 **得点 [#a2b9f323] 正解すると1点ずつ加算される。正解の際の効果音はないが、ミスタッチをすると「ジャン」という大きな音が鳴って、減点される。得点は、各レベル終了時にアナウンスされるが、1人プレーの場合は、4人プレーと同じ方式でガイダンスされるので、4つの数字の合計を自分で割り出す必要がある。 ---- **コメントフォーム [#ad788b4a] #pcomment ---- **投票フォーム [#d8589150] #vote(遊びたくなった[0],遊んだ[2]) ----
タイムスタンプを変更しない
*ブレインバトル [#c73d4997] ---- |~メーカー|ツクダオリジナル(現メガハウス)| |~ハード|本体内蔵型電子ゲーム| |~ジャンル|頭脳系リズムゲーム| |~発売時期|1995年頃| ---- #contents ---- **概要 [#t5d5c8ff] リズミカルな日本語音声によって出題される問題に対して、適切なパッドボタンを叩いていく、頭脳系リズムゲーム。 電子ゲームであるが、視覚を一切必要としない貴重なタイトルの一つである。 プレーヤー人数は、1人から4人だが、できれば2人以上を推奨。 なお、同名のゲームで、小学生向けの学習カードゲームが存在するので、購入の際は注意されたい。 **本体形状 [#p28c8474] 本体は、正方形のボードの4つの角から、対角線の延長方向に向かって耳が突き出たような形をしており、正方形のボード上に縦横2列ずつの4つ、さらに4つ角から突き出た耳上に1つずつ、合計8個のパッドボタンがある。 パッドボタンは、半球状の形をしており、突き出た側(外側)と、ボード上(内側)の各パッドには1から4の数字が割り当てられており、表面にはその数を表す丸いへこみがあるので、触って確認できる。 外側が主にプレーヤー固有のボタン、内側は、全プレーヤーの共有ボタンとなっている。 **操作方法 [#l0521020] 本体裏側にあるスライドスイッチをオンにすると、「レッツプレイブレインバトル!」という音声が鳴って起動する。 ゲーム内容は、5ゲーム、9ステージに湧かれているが、失格やアンロック機能はなく、最初からどのゲームも遊べる。内側ボタンのどれかを連打して、ゲーム1から5までの中で、遊びたいゲームを決める。何も押さなければ、自動的に「ゲーム1」が開始される。 プレーヤー人数が複数の場合は、外側ボタンで選択。何も押さなければ、自動的に単独プレーとなる。1ステージ終わると、自動的に次のステージへと進めるので、いずれかの内側ボタンを押してコンティニューする。 外側ボタンの受け持ちは、2人の場合、プレーヤー1が「1、2」、プレーヤー2が「3、4」を受け持つ。 プレーヤーが3人以上の場合は、各プレーヤー番号の人に該当するボタンが割り当てられる。 単独プレーの場合は、全てのボタンを使う。 **内蔵ゲーム紹介 [#h227f4cc] ***ゲーム1 すばやくタッチ [#i4bf6332] -レベル1:ロック調のBGMに乗って、ラッパーによって次々に出題される問題に従って、ボタンを叩いていく。「○○ タッチ △△」と言われたら、「○○」に該当する外側のパッドボタンに続けて、「△△」に該当する内側のパッドボタンを、制限時間内に叩く。 たとえば、「1 タッチ 4」と言われたら、外側の1ボタン、内側の4ボタンを、叩く。 複数プレイの場合、外側ボタン(○○)で指示されたプレーヤーが、内側ボタン(△△)も受け持つ。このルールは、この先のレベルにおいても同じである。 -レベル2:レベル1の難易度上昇版。 内側ボタンを押す回数が、1回から4回まで指定される。 -レベル3: レベル2の難易度上昇版。 内側ボタンの連打の後、別の内側ボタンを指定される。 たとえば、「2 タッチ4 3回の後1」と言われたら、外側2ボタンの後、内側4ボタンを3回連打した後、さらに内側1ボタンを1回押す。 ***ゲーム2 方向を見極めろ [#xfdeac79] -レベル1:本体を対角線で区切ったマップを思い浮かべながらプレーする。たとえば、「1タッチ 左」と指示されたら、外側1ボタンの後、内側4ボタン、「4 タッチ 前」と言われたら、外側4ボタンの後、内側2ボタンとなる。 単独プレーの場合では、やや難易度が高い。 -レベル2:レベル1の難易度上昇版で、内側ボタンを叩く回数が、1回から4回まで指定される。 ***ゲーム3 計算でタッチ [#ecf51fda] -レベル1:足し算、引き算の問題に対して、外側ボタンで回答する。正解は、1から4までのいずれかの数となるように出題される。プレーヤーが複数の場合は、正解の数の外側ボタンを受け持つプレーヤーが押す。 -レベル2:二つの計算問題が瞬時に出題されるので、1つ目の答えを外側ボタン、2つ目の答えを内側ボタンで答える。 たとえば、「9ヒク5 タッチ 1タス2」と出題されたら、正解は「4 タッチ 3」ということになる。 ***ゲーム4 算数のキャッチボール! [#zbeaf873] 次々に出される「タス○○」、「ヒク○○」に対し、前の問題の正解からの和、もしくは差を、外側ボタンで答える。複数プレイの場合は、正解のパッドを受け持つプレーヤーの責任となる。集中しないと、連続ミスを引き起こす難ゲームである。 ***ゲーム5 暗算力でさあ勝負 [#i623f474] 最大5項の長い計算式に対する答えを、外側パッドで入力。信号音がしている間に回答する。複数プレーでは、これまでと同様の扱いになる。 **得点 [#a2b9f323] 正解すると1点ずつ加算される。正解の際の効果音はないが、ミスタッチをすると「ジャン」という大きな音が鳴って、減点される。得点は、各レベル終了時にアナウンスされるが、1人プレーの場合は、4人プレーと同じ方式でガイダンスされるので、4つの数字の合計を自分で割り出す必要がある。 ---- **コメントフォーム [#ad788b4a] #pcomment ---- **投票フォーム [#d8589150] #vote(遊びたくなった[0],遊んだ[2]) ----
テキスト整形のルールを表示する