メニューへ
ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版 [#w99ad66c] //区切り線。-記号が4つ並んでいる行は区切り線になります。 ---- //ゲーム情報をまとめた表、|と|の間に項目を記述します。 |~ジャンル|[[RPG>RPG#body]]| |~対応機種|[[ニンテンドー3DS>3DS#body]]| |~発売元|株式会社ポケモン| |~販売|任天堂株式会社| |~制作|株式会社ゲームフリーク| |~発売日|2016年10月18日| |~価格|無料(ダウンロード購入)| ---- //簡易アクセシビリティ情報。画面情報を用いずプレイできる/できない場面を簡単に箇条書きにしてください。 //+記号に続いて項目を書き込むことで、箇条書きになります。 -簡易アクセシビリティ情報(過去のポケットモンスターシリーズとの比較) +メニュー画面での操作性の向上 +フィールド移動中のステレオSE採用 +移動はアナログパッドのみ ---- //目次を作成します。 #contents ---- **ゲームの概要 [#ud3afe74] ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアに続く、ポケットモンスターシリーズの新作「ポケットモンスター サン・ムーン」の特別体験版。2016年11月18日の発売に先駆け、同年10月18日に特別体験版が配信された。 本体験版は、サン・ムーンのゲームシステムをいち早く体験することができるもので、製品版への引継ぎ得点も用意されている。発売日が近づくにつれプレイできるイベントが増えていく。なお、体験版の起動回数制限などは設けられていない。 体験版では、従来のポケットモンスターシリーズから一新されたシステムやユーザインタフェースが確認された。本稿では、視覚に頼らずゲームをプレイする場合に参考となりうる情報についてまとめる。 *お気づきの方がいらっしゃいましたら、情報の加筆・修正をお願いします。 ---- //アクセシビリティ情報:視覚情報がなくても遊べる場面や、工夫が必要な場面について記述してください **アクセシビリティ情報 [#n9d6317d] ***プレイ可能/工夫が必要な場面 [#o4c61216] -移動操作:壁にぶつかった時の効果音を頼りにフィールド内を移動できる。本作の操作はアナログパッドのみ。 -ポケモンバトル:ポケモンのなきごえと、わざのエフェクト音を記憶することで状況を把握可能 -メニュー操作:メニューの並び順を記憶することで操作可能 ***視覚情報が必須となる場面 [#ede84447] -一部のフィールドでは壁を伝って歩くことができない(フィールドによっては、必ずしも東西南北に移動できないため) -ポケファインダー:ジャイロセンサを使い、ポケモンを撮影する必要あり。音によるフィードバックはない。 -ストーリー・会話イベント:キャラクターボイスなどはなく、画面上のテキストのみで会話が進行するため、画面情報が必須となる。動画共有サイト等の実況プレイを見るか、スマートホンなどのOCRアプリを利用することで、内容を確認できる場合がある。 ---- **従来のシステムから変更のあった個所 [#td20d48c] -移動はアナログパッドのみ。方向キーでの移動操作は廃止されている。 -アナログパッドの方向と東西南北が一致していない場合がある(体験版内のハウオリシティ内で確認) -建物に入る際はAボタンを押す必要あり -Xボタンでのメニュー表示:カーソルキーを押しっぱなしにすると、上下左右端で突き当るようになった。 -手持ちポケモンの並べ替えは、Yボタンを押してから、入れ替えたい2体をAボタンで選択する形になった。 -バトル中のメニュー画面:右上が「たたかう」、左側縦に「ポケモン」と「バッグ」、下側に「にげる」 -バトル中の技選択画面:縦1列。上下端で突き当る。 ---- //操作方法 //ゲーム中の操作方法やメニュー構造などについて、分かる範囲で書いてください。 **操作方法 [#hff31e97] ***ゲームのダウンロード [#g63fed1c] ゲームのダウンロードは、「ニンテンドーEショップ」か、ニンテンドーホームページのソフトページで行う。 もし、すでにニンテンドーアカウントを取得していて、ニンテンドー3DS本体との連携が完了している場合は、スクリーンリーダ環境下で、購入からゲーム起動までの操作を行うことができる。アカウントの取得は、[[ニンテンドーアカウント登録ページ>https://accounts.nintendo.com/register]]から。 +[[特別体験版のページ>https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000041552]]から、「購入画面へ進む」を選択。 +ニンテンドーアカウントなどのパスワードを入力し、購入を完了させる。 +3DS本体を閉じてスリープ状態にしていれば、自動手近医ダウンロードが行われる。 +ダウンロードが終了していれば、ホーム画面をひらいた際に効果音が再生される。Aボタンを数度押すことで、ソフトが起動する。 ***ゲームの始め方 [#q47a3d5c] +(初回起動時のみ)BGMが流れ始めたら、言語選択画面。1番上が〈日本語〉なので、そのままAボタンを2回押す +自動的にゲームが進行する。 ---- ***操作方法・メニュー構造 [#l8f5ac65] ***移動画面 [#j4d59077] -アナログパッド:キャラクタの移動。基本的に、スティックの上下左右でそれぞれ東西南北へ進む。 -Aボタン:人と話す、建物に入る、アイテムを拾うなど -Bボタン:アナログパッドとの組み合わせで走る。 -Xボタン:メニューの表示 -Yボタン:(体験版2週目以降)ライドギヤの使用 -下画面中央やや下をタッチ:ゲームを中断 ***Xボタンメニュー [#o6a2cbda] 縦3行、横2列に項目が配置。 |ポケモン|バッグ| |(使用不可)|(使用不可)| |(使用不可)|(使用不可)| 体験版内では、手持ちポケモンの確認・並べ替えを行う「ポケモン」メニューと、道具の確認・使用を行う「バッグ」メニューのみ利用可能。 ***バトル中の操作 [#jd1fe593] -戦う:カーソル初期値、最も右上の項目。この後、縦1列に並んだ4つの技から一つを選択する。 -ポケモン:戦うの左。手持ちポケモンと入れ替える。 -バッグ:ポケモンの下。きずぐすりやモンスターボールを使用する。 -にげる:戦う・バッグの下。戦闘を離脱する。 ---- ***ゲームの進め方(1回目) [#lfd28a1a] +オープニングイベントを進める。 +南(下)方向に歩き、建物から外へ出る。 +スカル団とのポケモンバトル。 --使用できるポケモンは「サトシゲッコウガ」のみ。「みずしゅりけん/つばめがえし/かげぶんしん/つじぎり」 --相手のポケモンは「イワンコ」。 +ハウオリシティのポケモンセンターへ行く。「いいきずぐすり」を貰う。 --ポケモンセンターの場所:町の最も北の方にあるテンカラットヒルへの入り口(近づくと自動的に呼び止められる地点)から、下方向へ十数歩進んだ先の右手側。下方向へ進めなくなったら、反時計回りに回り込んで右方向へ進む。Aボタンで中へ入る。 +町のもっとも北へいき、テンカラットヒルへ。入り口前で呼び止められるので、上側の選択肢を選んで先へ進む。 +道なりに進み試練の洞窟に入る。「ピカチュウ」を貰う。 --道中の草むらでは、ヤングースやツツケラなどの新ポケモンが登場。 +ポケファインダーを貰う。洞窟を進みながら、計4回の撮影。撮影したポケモンたちとバトル。 +Zリング、Zクリスタルを貰い、スカル団幹部とバトル。 --手持ちポケモンの1体目は「ピカチュウ」に変更されている。「たたかう」を選んだ後、左キーを押すことでZ技を発動できる。 +レポートが書かれ(セーブされる)、ゲーム終了となる。 ---- **関連リンク [#o09c7b38] -[[ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版 | ニンテンドー3DS | 任天堂>https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000041552]] [[『ポケットモンスター サン・ムーン』公式サイト>http://www.pokemon.co.jp/ex/sun_moon/]] //コメントフォーム: //下の3行を残しておくと、ウィキの記事に対して皆が書き込めるコメントフォームが設置されます。 **コメントフォーム [#w94d0fed] #pcomment ---- //おまけ:アンケートフォーム //下の3行を残しておくと、投票フォームを設置することができます。 **投票フォーム [#i3411c61] #vote(遊んでみた。無事クリアできた![1],遊んだが、クリアできなかった…[0],Zわざがかっこいい!![0],アナログパッドでの移動が難しい[2],方向キーで操作したい[2],イベントシーンにボイスがほしい) ----
タイムスタンプを変更しない
*ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版 [#w99ad66c] //区切り線。-記号が4つ並んでいる行は区切り線になります。 ---- //ゲーム情報をまとめた表、|と|の間に項目を記述します。 |~ジャンル|[[RPG>RPG#body]]| |~対応機種|[[ニンテンドー3DS>3DS#body]]| |~発売元|株式会社ポケモン| |~販売|任天堂株式会社| |~制作|株式会社ゲームフリーク| |~発売日|2016年10月18日| |~価格|無料(ダウンロード購入)| ---- //簡易アクセシビリティ情報。画面情報を用いずプレイできる/できない場面を簡単に箇条書きにしてください。 //+記号に続いて項目を書き込むことで、箇条書きになります。 -簡易アクセシビリティ情報(過去のポケットモンスターシリーズとの比較) +メニュー画面での操作性の向上 +フィールド移動中のステレオSE採用 +移動はアナログパッドのみ ---- //目次を作成します。 #contents ---- **ゲームの概要 [#ud3afe74] ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアに続く、ポケットモンスターシリーズの新作「ポケットモンスター サン・ムーン」の特別体験版。2016年11月18日の発売に先駆け、同年10月18日に特別体験版が配信された。 本体験版は、サン・ムーンのゲームシステムをいち早く体験することができるもので、製品版への引継ぎ得点も用意されている。発売日が近づくにつれプレイできるイベントが増えていく。なお、体験版の起動回数制限などは設けられていない。 体験版では、従来のポケットモンスターシリーズから一新されたシステムやユーザインタフェースが確認された。本稿では、視覚に頼らずゲームをプレイする場合に参考となりうる情報についてまとめる。 *お気づきの方がいらっしゃいましたら、情報の加筆・修正をお願いします。 ---- //アクセシビリティ情報:視覚情報がなくても遊べる場面や、工夫が必要な場面について記述してください **アクセシビリティ情報 [#n9d6317d] ***プレイ可能/工夫が必要な場面 [#o4c61216] -移動操作:壁にぶつかった時の効果音を頼りにフィールド内を移動できる。本作の操作はアナログパッドのみ。 -ポケモンバトル:ポケモンのなきごえと、わざのエフェクト音を記憶することで状況を把握可能 -メニュー操作:メニューの並び順を記憶することで操作可能 ***視覚情報が必須となる場面 [#ede84447] -一部のフィールドでは壁を伝って歩くことができない(フィールドによっては、必ずしも東西南北に移動できないため) -ポケファインダー:ジャイロセンサを使い、ポケモンを撮影する必要あり。音によるフィードバックはない。 -ストーリー・会話イベント:キャラクターボイスなどはなく、画面上のテキストのみで会話が進行するため、画面情報が必須となる。動画共有サイト等の実況プレイを見るか、スマートホンなどのOCRアプリを利用することで、内容を確認できる場合がある。 ---- **従来のシステムから変更のあった個所 [#td20d48c] -移動はアナログパッドのみ。方向キーでの移動操作は廃止されている。 -アナログパッドの方向と東西南北が一致していない場合がある(体験版内のハウオリシティ内で確認) -建物に入る際はAボタンを押す必要あり -Xボタンでのメニュー表示:カーソルキーを押しっぱなしにすると、上下左右端で突き当るようになった。 -手持ちポケモンの並べ替えは、Yボタンを押してから、入れ替えたい2体をAボタンで選択する形になった。 -バトル中のメニュー画面:右上が「たたかう」、左側縦に「ポケモン」と「バッグ」、下側に「にげる」 -バトル中の技選択画面:縦1列。上下端で突き当る。 ---- //操作方法 //ゲーム中の操作方法やメニュー構造などについて、分かる範囲で書いてください。 **操作方法 [#hff31e97] ***ゲームのダウンロード [#g63fed1c] ゲームのダウンロードは、「ニンテンドーEショップ」か、ニンテンドーホームページのソフトページで行う。 もし、すでにニンテンドーアカウントを取得していて、ニンテンドー3DS本体との連携が完了している場合は、スクリーンリーダ環境下で、購入からゲーム起動までの操作を行うことができる。アカウントの取得は、[[ニンテンドーアカウント登録ページ>https://accounts.nintendo.com/register]]から。 +[[特別体験版のページ>https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000041552]]から、「購入画面へ進む」を選択。 +ニンテンドーアカウントなどのパスワードを入力し、購入を完了させる。 +3DS本体を閉じてスリープ状態にしていれば、自動手近医ダウンロードが行われる。 +ダウンロードが終了していれば、ホーム画面をひらいた際に効果音が再生される。Aボタンを数度押すことで、ソフトが起動する。 ***ゲームの始め方 [#q47a3d5c] +(初回起動時のみ)BGMが流れ始めたら、言語選択画面。1番上が〈日本語〉なので、そのままAボタンを2回押す +自動的にゲームが進行する。 ---- ***操作方法・メニュー構造 [#l8f5ac65] ***移動画面 [#j4d59077] -アナログパッド:キャラクタの移動。基本的に、スティックの上下左右でそれぞれ東西南北へ進む。 -Aボタン:人と話す、建物に入る、アイテムを拾うなど -Bボタン:アナログパッドとの組み合わせで走る。 -Xボタン:メニューの表示 -Yボタン:(体験版2週目以降)ライドギヤの使用 -下画面中央やや下をタッチ:ゲームを中断 ***Xボタンメニュー [#o6a2cbda] 縦3行、横2列に項目が配置。 |ポケモン|バッグ| |(使用不可)|(使用不可)| |(使用不可)|(使用不可)| 体験版内では、手持ちポケモンの確認・並べ替えを行う「ポケモン」メニューと、道具の確認・使用を行う「バッグ」メニューのみ利用可能。 ***バトル中の操作 [#jd1fe593] -戦う:カーソル初期値、最も右上の項目。この後、縦1列に並んだ4つの技から一つを選択する。 -ポケモン:戦うの左。手持ちポケモンと入れ替える。 -バッグ:ポケモンの下。きずぐすりやモンスターボールを使用する。 -にげる:戦う・バッグの下。戦闘を離脱する。 ---- ***ゲームの進め方(1回目) [#lfd28a1a] +オープニングイベントを進める。 +南(下)方向に歩き、建物から外へ出る。 +スカル団とのポケモンバトル。 --使用できるポケモンは「サトシゲッコウガ」のみ。「みずしゅりけん/つばめがえし/かげぶんしん/つじぎり」 --相手のポケモンは「イワンコ」。 +ハウオリシティのポケモンセンターへ行く。「いいきずぐすり」を貰う。 --ポケモンセンターの場所:町の最も北の方にあるテンカラットヒルへの入り口(近づくと自動的に呼び止められる地点)から、下方向へ十数歩進んだ先の右手側。下方向へ進めなくなったら、反時計回りに回り込んで右方向へ進む。Aボタンで中へ入る。 +町のもっとも北へいき、テンカラットヒルへ。入り口前で呼び止められるので、上側の選択肢を選んで先へ進む。 +道なりに進み試練の洞窟に入る。「ピカチュウ」を貰う。 --道中の草むらでは、ヤングースやツツケラなどの新ポケモンが登場。 +ポケファインダーを貰う。洞窟を進みながら、計4回の撮影。撮影したポケモンたちとバトル。 +Zリング、Zクリスタルを貰い、スカル団幹部とバトル。 --手持ちポケモンの1体目は「ピカチュウ」に変更されている。「たたかう」を選んだ後、左キーを押すことでZ技を発動できる。 +レポートが書かれ(セーブされる)、ゲーム終了となる。 ---- **関連リンク [#o09c7b38] -[[ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版 | ニンテンドー3DS | 任天堂>https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000041552]] [[『ポケットモンスター サン・ムーン』公式サイト>http://www.pokemon.co.jp/ex/sun_moon/]] //コメントフォーム: //下の3行を残しておくと、ウィキの記事に対して皆が書き込めるコメントフォームが設置されます。 **コメントフォーム [#w94d0fed] #pcomment ---- //おまけ:アンケートフォーム //下の3行を残しておくと、投票フォームを設置することができます。 **投票フォーム [#i3411c61] #vote(遊んでみた。無事クリアできた![1],遊んだが、クリアできなかった…[0],Zわざがかっこいい!![0],アナログパッドでの移動が難しい[2],方向キーで操作したい[2],イベントシーンにボイスがほしい) ----
テキスト整形のルールを表示する