メニューへ
戦国無双 Chronicle 2nd
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ 戦国無双 Chronicle 2nd
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*戦国無双 Chronicle 2nd [#q79d6a56] |~ジャンル|[[タクティカルアクション>アクション#body]]| |~対応機種|[[3DS>3DS#body]]| |~開発|オメガフォース| |~メーカー|コーエーテクモゲームス| |~発売日|2012/09/13| |~ダウンロード版入手先|[[ニンテンドーEショップ:http://www.nintendo.co.jp/3ds/software/azcj/index.html?_ga=1.218008150.158070476.1469012073]]| ---- -アクセシビリティ情報簡易表記: +キャラクター切り替えシステムの利用により視力を用いず3D空間の移動が可能 +フルボイス +カーソル移動音 あり +カーソル移動がメニュー上下左右端で突き当たる仕様 +ステレオSE実装 ---- #contents ---- **概要 [#n1f6834b] プレイヤーがひとりの武将となり安土桃山時代から江戸時代までの戦を体験する戦国無双 Chronicleシリーズ2作目。 ニンテンドー3DS本体と同時発売された第1作目へ多くのシナリオとステージを追加したタイトルである。 フルボイスのシナリオパート、CPUによる非操作キャラクターの自動移動により、多くのシナリオで視力を用いない状態でのプレイとクリアが可能となった作品である。 ---- **UIの基本 [#h0621cb7] +カーソル移動音あり +メニューUIは循環あり +方向キーを押し続けるとメニュー端で突き当たる +「はい/いいえ」を問うダイアログが出現した場合、左側が「はい」となる。 ---- **タイトルメニュー [#bdeeb32d] +はじめから +続きから(カーソル初期位置) +Eストア なお、中断データ(後述)がある場合、はじめからの上に「再開」コマンドが追加される。 ---- **セーブファイル [#cee4461c] 本作には2つのセーブデータを保存可能。 タイトル画面ではじめから、あるいは続きからを選んだ後、セーブデータの選択画面となる。 この際、上側がデータ1、下側がデータ2となる。 ---- **新規データ作成手順 [#jc84e93f] +タイトルメニューから「はじめから」を選択 +データ1、データ2の何れかを選択 +プレイを開始するかどうかを問うダイアログが出るので、左側の「はい」を選択 +次のダイアログでも、再度「はい」を選択 +次のダイアログでAボタンを押す。 +次のダイアログで「はい」を選択。 +BGMが切り替わり、キャラクター作成画面へと遷移する。詳細と手順は次の通り。 ++性別選択 左が男性 右が女性 ++名前入力 ++容姿選択 ++初期パラメータを決定するに際した質問、本作攻略ウィキより内容の詳細を確認可能。[[戦国無双 Chronicle 2nd(クロニクル2nd)攻略 @ Wiki - 初期値 https://www32.atwiki.jp/musouchronicle2_3ds/pages/32.html]] ---- ***主人公性別選択時の性別による違い [#rb066532] ***男性主人公 [#e9dfa28b] +初期状態で高性能な遠距離武器を使用可能 ---- ***女性主人公 [#te26bced] +Yボタン連打で行われる通常攻撃の連続回数が多いことから欄戦時の状況復帰に向く性能を持つ。 ---- **ゲーム中操作 [#m0c39a8c] -Yボタン = 通常攻撃。連続で押すことでコンボが繋がる -Xボタン:チャージ攻撃 ((キャラクター個々に割り当てられた独自の攻撃方法。Yボタンの連続攻撃後に入力することでアクションが変化する)) -Aボタン = 長押しを行うことで無双ゲージをチャージ可能。無双ゲージが一定量貯まっている場合、それを消費し乱舞技の発動となる。 -Bボタン:ジャンプ/回避 -Lボタン:ガード -Rボタン:特殊技 ((キャラクター性能の一時的強化等)) -スライドパッド:移動 ---- **ゲーム中特殊操作 [#y2ca206e] +つばぜり合いとなった場合はLR連打 +3Dボリュームを最も下とすることで処理落ちが低減され快適なプレイ環境を構築可能 +キャラクター切り替え後スライドパッドを用いずに攻撃を行った場合、攻撃がヒットしなくなる状況が生じる場合がある。その際は画面手前に敵が密集する場合があるためスライドパッドを手前に引きながら抗戦することで引き続き同画面での戦闘が可能である場合がある。 ---- **メインメニュー [#mm] セーブデータのロード後、以下のメニュー画面が表示される。縦3項目、横2列でカーソルは端で突き当たる。 |[[無双演武>#story]]|猛将演武| |通信|宝物庫| |戦国辞典|[[各種設定>#setting]]| ---- **各種設定 [#setting] |[[環境設定>#kankyo]]|サウンド設定| |ボタン操作設定|中断データ無効化| |セーブ|ロード| ---- ***環境設定 [#kankyo] On/Offを選ぶ場合、左側がOnとなる -体力表示 ON / OFF -ムービー字幕 ON / OFF -ミッション演出 ON / OFF (アクションパートプレイ中にミッション発生((ホラ貝のSEにより通知される))毎にプレイが中断されなくなるため、Offを推奨) -拡張スライドパッド ON / OFF (New3DSのスライドパットとも互換性あり 同機利用の場合はOnを推奨) -拡張スライドパッド補正 |初期状態に戻す|設定完了| ※最も上の項目(ここでは体力表示)で更に上を押すことで「設定完了」へカーソルが当たる。 ---- ***シナリオ選択 [#story] ミッションクリア後、あるいはセーブデータロード後の[[メインメニュー>#mm]]から「無双演武」を選んだ際に本画面へ遷移する。 方向キー上下左右で移動、上下が勢力選択、左右が時系列選択となる。 時系列は右ほど後の年代となる。 現在プレイ可能なシナリオは、Aボタンを押すことで難易度選択メニューが出現する。これにより現在プレイ可能なシナリオを視力を用いずに把握可能となる。 ---- ***難易度選択 [#lf98200c] 上下循環あり、上ほど易しいものとなる。順に +天国 +易しい +不通 +難しい +地獄 なお、難易度天国、地獄はVer1.1へのアップデート時に追加されたものであり、パッチ未適応の場合は「易しい」が最も低い難易度となる。 ---- **万屋 [#l5beb64f] ある程度シナリオを進めることで、シナリオ選択画面でYボタンを押すことで万屋へとアクセスが可能となる。 アクセス可能な項目はシナリオのクリア状況に連れて増加する。 最終的な出現項目は以下の通り。 |身支度|武器鍛工| |軍馬購入|武将編集| |売却|コイン交換| |部記名変更|厳戒突破| ---- **シナリオ別攻略 [#o883ef9d] 以下、視力を用いない状態でのクリアに困難のあるシナリオについて、解決方法を詳述する。---- ---- ***徳川の章 天正伊賀の乱 (1579) [#aa42c16e] 終盤、オート移動によりどうあっても先へ進めない場合、 マップ右上を0,0とした時、 左へ2、下へ1の座標へキャラクター移動を指示することにより状況の解決される可能性あり。 本作に実装される自動移動システムの仕様は、「最後に発生したミッションの内容により決定される」ため、不必要なミッションを予め終わらせておくことで、AIの動作を一定量任意に制御可能となる。 キャラクター切り替えの利用頻度を控え、画面内の敵(特に名有り武将)は極力倒すことを心がけることにより非操作キャラクターの移動距離が稼げることともなり、クリアの可能性が向上する。 上記座標に移動してもクリアが不可能である場合、ステージから脱け、もう一度最初からプレイすることも方法である。 ---- ***徳川の章/豊臣の章/伊達の章共通 小田原討伐 (1580) [#keb3554c] 終盤、北条氏康の脱出地点到達を阻止するミッションが発生。 マップ左上を0 0とした時、右へ2 下へ2の座標へ全プレイヤーキャラクターの移動を指示することでクリア可能。 ---- ***毛利の章 上月城の戦い (1578) [#j032a132] 1.戦闘序盤、尼子家を挑発するため太鼓をたたく場面があり、この太鼓の場所を目視で確認する必要がある その太鼓の場所であるが、マップ右上端をカーソル初期位置とした時、 -左に2 -下に4 移動した座標となる。 ここへプレイアブルキャラクターの全てを集結させ、Yによる弱攻撃を衷心にして太鼓の位置を特定、 一定数ヒットさせることで状況が次の段階へと推移する。 2.ステージ終盤、毛利側から退却する小田郡を追撃する流れとなる。 マップ左上を0,0とした時、 右に1 下に5の座標が敵の最終到達地点となる。 「敗北条件 変更」のアナウンス後、同座標に全プレイアブルキャラクターを移動指示することにより、途中に足止めを行う竹中半兵衛との索敵も早期に実現され、ミッションクリアがより素早く可能となる。 ---- ***ねねの章 ガラシャ救出戦 (1600) [#be82fdcc] 自動移動に委任した場合、終盤に全キャラクターがマップ南西に移動する流れとなる。 この上体でマップ南東へ移動指示を行うことで自動的に会敵し交戦状態となり、シナリオクリアが可能となる。 ---- **総評 [#zb46bb3e] 戦国無双の全作に当たる『真・三國無双』の時代より戦闘パートフルボイス仕様が実現され、3D空間の移動を除き視覚障害を原因とせずプレイ可能な要素が自然な形で実装されてきた本シリーズ。 本作は、実際視力を用いずスタッフロールへの到達の叶う環境が初めて実現されたタイトルである。 充実あるプレイバリューとシナリオボリューム、難易度の幅の広さもまた、アクションゲームとしての本作への敷居を下げるものとして機能する。 そうした徹底してユニバーサルデザインな各種システムがため、飽くまで結果的に視力を用いることなくプレイとクリアの可能となった本作は大変に貴重な事例と言える。 本作の発売を起点として、同様のキャラクター切り替えシステムは、[[戦国無双4シリーズ>戦国無双4#body]]、戦国無双Chronicle3、[[ファイアーエムブレム無双>ファイアーエムブレム無双#body]]へと引き継がれて行くこととなる。 ---- **関連・参考リンク [#q74bb2c0] +[[戦国無双 Chronicle 2nd(クロニクル2nd)攻略 @ Wiki - トップページ:https://www32.atwiki.jp/musouchronicle2_3ds/]] +[[戦国無双シリーズ | 良藝館:https://kmzwakr.net/g42.html#main]] ---- **コメントフォーム [#r72125d4] #pcomment ----
タイムスタンプを変更しない
*戦国無双 Chronicle 2nd [#q79d6a56] |~ジャンル|[[タクティカルアクション>アクション#body]]| |~対応機種|[[3DS>3DS#body]]| |~開発|オメガフォース| |~メーカー|コーエーテクモゲームス| |~発売日|2012/09/13| |~ダウンロード版入手先|[[ニンテンドーEショップ:http://www.nintendo.co.jp/3ds/software/azcj/index.html?_ga=1.218008150.158070476.1469012073]]| ---- -アクセシビリティ情報簡易表記: +キャラクター切り替えシステムの利用により視力を用いず3D空間の移動が可能 +フルボイス +カーソル移動音 あり +カーソル移動がメニュー上下左右端で突き当たる仕様 +ステレオSE実装 ---- #contents ---- **概要 [#n1f6834b] プレイヤーがひとりの武将となり安土桃山時代から江戸時代までの戦を体験する戦国無双 Chronicleシリーズ2作目。 ニンテンドー3DS本体と同時発売された第1作目へ多くのシナリオとステージを追加したタイトルである。 フルボイスのシナリオパート、CPUによる非操作キャラクターの自動移動により、多くのシナリオで視力を用いない状態でのプレイとクリアが可能となった作品である。 ---- **UIの基本 [#h0621cb7] +カーソル移動音あり +メニューUIは循環あり +方向キーを押し続けるとメニュー端で突き当たる +「はい/いいえ」を問うダイアログが出現した場合、左側が「はい」となる。 ---- **タイトルメニュー [#bdeeb32d] +はじめから +続きから(カーソル初期位置) +Eストア なお、中断データ(後述)がある場合、はじめからの上に「再開」コマンドが追加される。 ---- **セーブファイル [#cee4461c] 本作には2つのセーブデータを保存可能。 タイトル画面ではじめから、あるいは続きからを選んだ後、セーブデータの選択画面となる。 この際、上側がデータ1、下側がデータ2となる。 ---- **新規データ作成手順 [#jc84e93f] +タイトルメニューから「はじめから」を選択 +データ1、データ2の何れかを選択 +プレイを開始するかどうかを問うダイアログが出るので、左側の「はい」を選択 +次のダイアログでも、再度「はい」を選択 +次のダイアログでAボタンを押す。 +次のダイアログで「はい」を選択。 +BGMが切り替わり、キャラクター作成画面へと遷移する。詳細と手順は次の通り。 ++性別選択 左が男性 右が女性 ++名前入力 ++容姿選択 ++初期パラメータを決定するに際した質問、本作攻略ウィキより内容の詳細を確認可能。[[戦国無双 Chronicle 2nd(クロニクル2nd)攻略 @ Wiki - 初期値 https://www32.atwiki.jp/musouchronicle2_3ds/pages/32.html]] ---- ***主人公性別選択時の性別による違い [#rb066532] ***男性主人公 [#e9dfa28b] +初期状態で高性能な遠距離武器を使用可能 ---- ***女性主人公 [#te26bced] +Yボタン連打で行われる通常攻撃の連続回数が多いことから欄戦時の状況復帰に向く性能を持つ。 ---- **ゲーム中操作 [#m0c39a8c] -Yボタン = 通常攻撃。連続で押すことでコンボが繋がる -Xボタン:チャージ攻撃 ((キャラクター個々に割り当てられた独自の攻撃方法。Yボタンの連続攻撃後に入力することでアクションが変化する)) -Aボタン = 長押しを行うことで無双ゲージをチャージ可能。無双ゲージが一定量貯まっている場合、それを消費し乱舞技の発動となる。 -Bボタン:ジャンプ/回避 -Lボタン:ガード -Rボタン:特殊技 ((キャラクター性能の一時的強化等)) -スライドパッド:移動 ---- **ゲーム中特殊操作 [#y2ca206e] +つばぜり合いとなった場合はLR連打 +3Dボリュームを最も下とすることで処理落ちが低減され快適なプレイ環境を構築可能 +キャラクター切り替え後スライドパッドを用いずに攻撃を行った場合、攻撃がヒットしなくなる状況が生じる場合がある。その際は画面手前に敵が密集する場合があるためスライドパッドを手前に引きながら抗戦することで引き続き同画面での戦闘が可能である場合がある。 ---- **メインメニュー [#mm] セーブデータのロード後、以下のメニュー画面が表示される。縦3項目、横2列でカーソルは端で突き当たる。 |[[無双演武>#story]]|猛将演武| |通信|宝物庫| |戦国辞典|[[各種設定>#setting]]| ---- **各種設定 [#setting] |[[環境設定>#kankyo]]|サウンド設定| |ボタン操作設定|中断データ無効化| |セーブ|ロード| ---- ***環境設定 [#kankyo] On/Offを選ぶ場合、左側がOnとなる -体力表示 ON / OFF -ムービー字幕 ON / OFF -ミッション演出 ON / OFF (アクションパートプレイ中にミッション発生((ホラ貝のSEにより通知される))毎にプレイが中断されなくなるため、Offを推奨) -拡張スライドパッド ON / OFF (New3DSのスライドパットとも互換性あり 同機利用の場合はOnを推奨) -拡張スライドパッド補正 |初期状態に戻す|設定完了| ※最も上の項目(ここでは体力表示)で更に上を押すことで「設定完了」へカーソルが当たる。 ---- ***シナリオ選択 [#story] ミッションクリア後、あるいはセーブデータロード後の[[メインメニュー>#mm]]から「無双演武」を選んだ際に本画面へ遷移する。 方向キー上下左右で移動、上下が勢力選択、左右が時系列選択となる。 時系列は右ほど後の年代となる。 現在プレイ可能なシナリオは、Aボタンを押すことで難易度選択メニューが出現する。これにより現在プレイ可能なシナリオを視力を用いずに把握可能となる。 ---- ***難易度選択 [#lf98200c] 上下循環あり、上ほど易しいものとなる。順に +天国 +易しい +不通 +難しい +地獄 なお、難易度天国、地獄はVer1.1へのアップデート時に追加されたものであり、パッチ未適応の場合は「易しい」が最も低い難易度となる。 ---- **万屋 [#l5beb64f] ある程度シナリオを進めることで、シナリオ選択画面でYボタンを押すことで万屋へとアクセスが可能となる。 アクセス可能な項目はシナリオのクリア状況に連れて増加する。 最終的な出現項目は以下の通り。 |身支度|武器鍛工| |軍馬購入|武将編集| |売却|コイン交換| |部記名変更|厳戒突破| ---- **シナリオ別攻略 [#o883ef9d] 以下、視力を用いない状態でのクリアに困難のあるシナリオについて、解決方法を詳述する。---- ---- ***徳川の章 天正伊賀の乱 (1579) [#aa42c16e] 終盤、オート移動によりどうあっても先へ進めない場合、 マップ右上を0,0とした時、 左へ2、下へ1の座標へキャラクター移動を指示することにより状況の解決される可能性あり。 本作に実装される自動移動システムの仕様は、「最後に発生したミッションの内容により決定される」ため、不必要なミッションを予め終わらせておくことで、AIの動作を一定量任意に制御可能となる。 キャラクター切り替えの利用頻度を控え、画面内の敵(特に名有り武将)は極力倒すことを心がけることにより非操作キャラクターの移動距離が稼げることともなり、クリアの可能性が向上する。 上記座標に移動してもクリアが不可能である場合、ステージから脱け、もう一度最初からプレイすることも方法である。 ---- ***徳川の章/豊臣の章/伊達の章共通 小田原討伐 (1580) [#keb3554c] 終盤、北条氏康の脱出地点到達を阻止するミッションが発生。 マップ左上を0 0とした時、右へ2 下へ2の座標へ全プレイヤーキャラクターの移動を指示することでクリア可能。 ---- ***毛利の章 上月城の戦い (1578) [#j032a132] 1.戦闘序盤、尼子家を挑発するため太鼓をたたく場面があり、この太鼓の場所を目視で確認する必要がある その太鼓の場所であるが、マップ右上端をカーソル初期位置とした時、 -左に2 -下に4 移動した座標となる。 ここへプレイアブルキャラクターの全てを集結させ、Yによる弱攻撃を衷心にして太鼓の位置を特定、 一定数ヒットさせることで状況が次の段階へと推移する。 2.ステージ終盤、毛利側から退却する小田郡を追撃する流れとなる。 マップ左上を0,0とした時、 右に1 下に5の座標が敵の最終到達地点となる。 「敗北条件 変更」のアナウンス後、同座標に全プレイアブルキャラクターを移動指示することにより、途中に足止めを行う竹中半兵衛との索敵も早期に実現され、ミッションクリアがより素早く可能となる。 ---- ***ねねの章 ガラシャ救出戦 (1600) [#be82fdcc] 自動移動に委任した場合、終盤に全キャラクターがマップ南西に移動する流れとなる。 この上体でマップ南東へ移動指示を行うことで自動的に会敵し交戦状態となり、シナリオクリアが可能となる。 ---- **総評 [#zb46bb3e] 戦国無双の全作に当たる『真・三國無双』の時代より戦闘パートフルボイス仕様が実現され、3D空間の移動を除き視覚障害を原因とせずプレイ可能な要素が自然な形で実装されてきた本シリーズ。 本作は、実際視力を用いずスタッフロールへの到達の叶う環境が初めて実現されたタイトルである。 充実あるプレイバリューとシナリオボリューム、難易度の幅の広さもまた、アクションゲームとしての本作への敷居を下げるものとして機能する。 そうした徹底してユニバーサルデザインな各種システムがため、飽くまで結果的に視力を用いることなくプレイとクリアの可能となった本作は大変に貴重な事例と言える。 本作の発売を起点として、同様のキャラクター切り替えシステムは、[[戦国無双4シリーズ>戦国無双4#body]]、戦国無双Chronicle3、[[ファイアーエムブレム無双>ファイアーエムブレム無双#body]]へと引き継がれて行くこととなる。 ---- **関連・参考リンク [#q74bb2c0] +[[戦国無双 Chronicle 2nd(クロニクル2nd)攻略 @ Wiki - トップページ:https://www32.atwiki.jp/musouchronicle2_3ds/]] +[[戦国無双シリーズ | 良藝館:https://kmzwakr.net/g42.html#main]] ---- **コメントフォーム [#r72125d4] #pcomment ----
テキスト整形のルールを表示する