メニューへ
3DSホーム画面
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ 3DSホーム画面
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*ニンテンドー3DSホーム画面の操作 [#k60e41bd] |対応バージョン|11.2.0-35J| ---- 本稿では、ニンテンドー3DSシリーズ本体(3DS/ 3DS LL/ New 3DS/ New 3DS LL)のメニューにあたる「ホーム画面」における操作方法・各種ソフトウェアの起動方法について概説する。 ---- #contents ---- *ホーム画面の表示 [#f7add301] ホーム画面では、静かなBGMが常に再生されている。 この画面は、次の操作を行うことで表示される。 -3DS本体の電源を入れる -ゲームプレイ中にホームボタンを押す *ホーム画面中のボタン操作 [#l9e59c70] -アナログパッド・方向キー:項目の選択 -Cスティック(New 3DS/ New3DS LL のみ):アナログパッドと同じ操作 -Aボタン:決定・ソフトウェアの起動 -Bボタン:キャンセル -L+Rボタン:写真の撮影 -ZL/ZRボタン:1画面スクロール *ホーム画面の構造 [#g80c38e2] ホーム画面は、ソフトウェアなどを自由に配置できるエリアと、ホームメニューのレイアウトなどの設定を変更する上部のエリアに分かれている。ここでは便宜上、前者をメインエリア、後者を設定エリアと呼称する。 **メインエリア [#z69c4f8a] -メインエリアには、本体に差し込んだゲームカートリッジや、ニンテンドーEショップでダウンロードしたタイトル、本体内蔵ソフトなどの起動アイコンが並んでいる。 -初期設定では、これらのアイコンは横1列に並んでいるが、アイコンを並べ替えたり((この操作には、下画面のタッチ操作が必須となる。))、アイコンを縦横に並べるなど、レイアウトを自由に変更できる。 -方向キー・アナログパットなどを使い、起動したいソフトウェアアイコンを選択する。この時、左右端で突き当る。 -アイコンを選択すると、ソフトごとに異なる機動サウンドが再生されるため、画面を見ずに操作する場合の目安とすることができる。 **設定エリア [#d59b9c02] -設定エリアは、下画面の上部の小さな領域で、フレンドリストやホーム画面カスタマイズなどの機能が集約されている。 -メインエリアで、カーソルを上または下方向に入力すると、このエリアの項目を選択できるようになる。 -設定エリアでは、カーソルが左右端で突き当らないため、操作には注意が必要。 *ホーム画面での主な操作 [#dc92daa1] **ソフトウェアの起動 [#xcde3182] +方向キー・アナログパッドなどを使用し、起動したいソフトウェアを選択する。 --初期設定ではソフトウェアアイコンが横1列に並んでいる。カートリッジタイトルの起動アイコンは、左から2番目。 --起動したいソフトがカートリッジソフトであれば、一度ソフトを取り出し、もう一度差し込むことでアイコンが選択された状態となる。 +Aボタンを押してゲームをスタートする。 +ソフトウェア更新(バージョンアップ)ができる場合、ゲームが始まる前に警告ダイアログが表示される。Y A A と操作することで、自動的に最新バージョンへのアップデートが行われる。 **ソフトウェアの中断 [#h3a05a7a] プレイ中のソフトを中断する場合は、次のように操作する。 +ホームボタンを押して、ホーム画面へ戻る。 +X A と操作し、プレイ中のソフトを完全に終了する。 **3DS本体の電源を切る [#ucdfd72b] 3DSはゲーム等をプレイしていない間でも「すれちがい通信」を行っている関係で、こまめに電源を切らない運用を想定している。このため、普通は単に画面をたたむ(=スリープさせる)だけで良いが、それでも電源を切りたい場合は次のように操作する。 +本体のパワーボタンを1秒以上押す。BGMなどが無音になる。 +下画面中央やや下をタッチする(効果音あり)。 -
タイムスタンプを変更しない
*ニンテンドー3DSホーム画面の操作 [#k60e41bd] |対応バージョン|11.2.0-35J| ---- 本稿では、ニンテンドー3DSシリーズ本体(3DS/ 3DS LL/ New 3DS/ New 3DS LL)のメニューにあたる「ホーム画面」における操作方法・各種ソフトウェアの起動方法について概説する。 ---- #contents ---- *ホーム画面の表示 [#f7add301] ホーム画面では、静かなBGMが常に再生されている。 この画面は、次の操作を行うことで表示される。 -3DS本体の電源を入れる -ゲームプレイ中にホームボタンを押す *ホーム画面中のボタン操作 [#l9e59c70] -アナログパッド・方向キー:項目の選択 -Cスティック(New 3DS/ New3DS LL のみ):アナログパッドと同じ操作 -Aボタン:決定・ソフトウェアの起動 -Bボタン:キャンセル -L+Rボタン:写真の撮影 -ZL/ZRボタン:1画面スクロール *ホーム画面の構造 [#g80c38e2] ホーム画面は、ソフトウェアなどを自由に配置できるエリアと、ホームメニューのレイアウトなどの設定を変更する上部のエリアに分かれている。ここでは便宜上、前者をメインエリア、後者を設定エリアと呼称する。 **メインエリア [#z69c4f8a] -メインエリアには、本体に差し込んだゲームカートリッジや、ニンテンドーEショップでダウンロードしたタイトル、本体内蔵ソフトなどの起動アイコンが並んでいる。 -初期設定では、これらのアイコンは横1列に並んでいるが、アイコンを並べ替えたり((この操作には、下画面のタッチ操作が必須となる。))、アイコンを縦横に並べるなど、レイアウトを自由に変更できる。 -方向キー・アナログパットなどを使い、起動したいソフトウェアアイコンを選択する。この時、左右端で突き当る。 -アイコンを選択すると、ソフトごとに異なる機動サウンドが再生されるため、画面を見ずに操作する場合の目安とすることができる。 **設定エリア [#d59b9c02] -設定エリアは、下画面の上部の小さな領域で、フレンドリストやホーム画面カスタマイズなどの機能が集約されている。 -メインエリアで、カーソルを上または下方向に入力すると、このエリアの項目を選択できるようになる。 -設定エリアでは、カーソルが左右端で突き当らないため、操作には注意が必要。 *ホーム画面での主な操作 [#dc92daa1] **ソフトウェアの起動 [#xcde3182] +方向キー・アナログパッドなどを使用し、起動したいソフトウェアを選択する。 --初期設定ではソフトウェアアイコンが横1列に並んでいる。カートリッジタイトルの起動アイコンは、左から2番目。 --起動したいソフトがカートリッジソフトであれば、一度ソフトを取り出し、もう一度差し込むことでアイコンが選択された状態となる。 +Aボタンを押してゲームをスタートする。 +ソフトウェア更新(バージョンアップ)ができる場合、ゲームが始まる前に警告ダイアログが表示される。Y A A と操作することで、自動的に最新バージョンへのアップデートが行われる。 **ソフトウェアの中断 [#h3a05a7a] プレイ中のソフトを中断する場合は、次のように操作する。 +ホームボタンを押して、ホーム画面へ戻る。 +X A と操作し、プレイ中のソフトを完全に終了する。 **3DS本体の電源を切る [#ucdfd72b] 3DSはゲーム等をプレイしていない間でも「すれちがい通信」を行っている関係で、こまめに電源を切らない運用を想定している。このため、普通は単に画面をたたむ(=スリープさせる)だけで良いが、それでも電源を切りたい場合は次のように操作する。 +本体のパワーボタンを1秒以上押す。BGMなどが無音になる。 +下画面中央やや下をタッチする(効果音あり)。 -
テキスト整形のルールを表示する