メニューへ
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT II [#pbbebad1] ---- |~ジャンル|[[2D対戦格闘>対戦格闘#body]]+[[ヴィジュアルノベル>アドベンチャー#body]]| |~対応機種|[[3DS>3DS#body]] [[PS3>PS3#body]] [[Xbox 360>Xbox 360#body]] [[PS Vita Vita TV>PS Vita#body]] [[PSP>PSP#body]]| |~メーカー|アークシステムワークス| |~ダウンロード版入手先|[[3DS版:https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000000101]] [[PSP版:https://store.playstation.com/#!/ja-jp/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/blazblue-continuum-shift-ii/cid=JP0036-NPJH50401_00-BBCS2DLGJP000001]]| ---- -アクセシビリティ情報簡易表記 +主人公音声、モノローグを含めたフルボイス演出の搭載 +各所システム操作時のカーソル移動音 あり ---- #contents ---- **概要 [#c4ec3f11] 16年に完結した対戦格闘とアドベンチャーノベルの融合を実現した先駆作であるBLAZBLUEシリーズの2作目。CONTINUUM SHIFTはPS3、Xbox 360で発売された無印版、格闘ゲームパートのバランス調整をメインとする改良が施され3DS、PSPで発売されたII、複数の番外シナリオを追加したPSP、PSVita、PS3、Xbox 360で発売のEXTENDと大きく3つのバリエーションがあるのであるがメインシナリオを追うには何れも不足無い内容であるため、プレイヤー側からは任意の端末と価格でプレイできる自由度がある。 前作より引き続いて実装されたストーリーモードのクオリティに加え、格闘ゲーム部分のプレイに複雑なコマンド入力を必要としなくなる操作タイプの「スタイリッシュモード」が新しく組み込まれた。 物語としては、起承転結であるところの承の部分が描かれる。 以下、本作PSP版を例に作品内容を詳述する。 ---- **タイトル画面からメインメニューまで [#r5f9d17f] 初回起動の際は、ソフト起動後にシステムデータ作成のダイアログが出現する。 オープニングムービー後、タイトル画面へ移動する。 ここで丸ボタンを押すことで以下のメインメニューへ遷移する。 ---- **メインメニュー [#v06d3ddd] 項目は縦に並んでおり上下移動、カーソル移動音あり。なお、ここは方向キー上下の長押しによりカーソルが端で突き当たる動作は行われないため操作時は注意されたい。 +TUTORIAL (ゲーム起動後のカーソル初期位置) +ARCADE +VERSUS +SCORE ATTACK +TRAINING +CHALLENGE +REGION +AVICE +[[STORY>#STORY]] +GALLERY +NETWORK| +[[OPTION>#OPTION]] +EXIT ---- ***OPTION [#vb887e7a] 上下循環あり +[[SYSTEM OPTION>#SYSO]] +[[GAME OPTION>#GO]] +DISPLAY SETTING +[[SOUND>#SO]] +BUTTON SETTINGS +LANKING +GAMEDATA INSTALL +EXIT ---- ***SYSTEM OPTION [#qb06cddd] +INSTALL Off(初期値) +プレイヤー名変更 +オートセーブ 自動保存ON +セーブ +ロード +初期値に戻す +戻る ---- ***GAME OPTION [#t0023c87] +ゲーム難易度 BEGINNER EASY NORMAL(初期値) HARD VERYHARD HELL +勝利ラウンド数(AC) 2ラウンド先取 +勝利ラウンド数(VS) 2ラウンド先取 +時間制限(AC) 99秒 +時間制限(VS) 99秒 +システムボイス +AH演出BGM +コマンドsupport ON +初期値に戻す +戻る ---- ***SOUND [#hd13d872] +BGM音量 +ボイス音量 +SE音量 +初期値に戻す +戻る ---- **ストーリーモード [#r67fd600] タイトル画面からストーリーモードを選んだ際、初回プレイ時はADV形式のあらすじが開始され、その後に任意のシナリオを選択するストーリーセレクト画面となる。((なおここでのオープニングであるが、以下のストーリーセレクト画面より「オープニング」を選ぶことで再度視聴可能))。また、本オープニングは後年発売されたEXTENDでは削除されたのであるが、本作の設定と歴史をとても端的、かつ完結に示した内容であるため、設定の理解へ大変役立つものである。 ---- **ストーリーモード中の設定画面 [#edc7fc80] ストーリーモードプレイ中スタートボタンを押すことで以下のメニューが表示される。 本作より方向キーを押し続けることでカーソルが上下左右それぞれ端で突き当たる動作が可能となり、その動作が視力の代用として利用可能となった。 +メッセージ速度 遅い 普通 早い 一瞬(視力を用いず本作をプレイする際は右端の「一瞬」を推奨) +ウィンドウ枠 タイプA(初期値) +ウィンドウ背景色 黒(初期値) +背景透過度 25(初期値) +アラクネ語翻訳機能 Off(初期値) +操作タイプ スタイリッシュ テクニカル(初期値テクニカル 視力を用いず本作をプレイする際は、格闘ゲームパートのSE演出がモノラルであることからスタイリッシュを推奨) +初期値に戻す +ストーリーセレクト画面 +閉じる ---- ***ストーリー中のセーブ方法 [#n3434233] 本作では、ある程度物語を読み進めた時点でセーブ確認ダイアログの表示される形式をとる。 なおダイアログのポップアップは効果音により把握可能。 セーブの具体的方法は以下の通り。 +BGM停止と共にダイアログ出現 +セーブを行うかの問いに、メニュー上側の選択肢「はい」を選択。 +セーブファイル選択画面となる。方向キー上下でセーブ先ファイルを選び、丸ボタンを押して上側の「はい」を選ぶことでセーブが行われ、次の物語が開始される。((なお、本作のダイアログについては、ほぼ上側が「はい」となるため他所でも応用が可能である場合がある)) ---- ***ストーリーモード中の操作 [#dae31e0f] -三角ボタン オートモードOn -方向キー上下 選択肢の移動 (上下で突き当たる カーソル移動音無し) -丸ボタン 選択肢の決定、文章送り -Rボタン オートスキップ (ダイアログが表示され、上の「はい」を選ぶことで動作される) -Lボタン 手動スキップ ---- **総評 [#y6ef56d1] 今後のシリーズの発展に際してスタイリッシュモードの搭載によりベルトアクションにも近似したプレイ感が取得されたことで本作のプレイアビリティは更に向上した。 幅広い難易度、モノローグを含めたボイス演出、要所でのムービー演出は更に洗練され、物語の発展として次作へシーグレスにつながるエピローグ演出を含め、本作は1つの作品として印象深い体験が実現されるよう各所が構造されている。 物語を体験する際に不自由の無い仕様として洗練が進んだ本作のシステム各種は、CS完全版であるEXTEND、そして続編である[[BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA>BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND#body]]へと引き継がれた。 ---- **関連・参考リンク [#e59c43b2] -[[BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT PS3、Xbox 360版公式サイト:http://www.blazblue.jp/cs/]] -[[BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT II PSP、3DS版公式サイト:http://www.blazblue.jp/cs2_m/]] ---- **コメントフォーム [#ld17363c] #pcomment ---- **投票フォーム [#s96a57b8] #vote(遊びたくなった,遊んだ,トゥルールートを出現させた,トゥルールートをクリアした) ----
タイムスタンプを変更しない
*BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT II [#pbbebad1] ---- |~ジャンル|[[2D対戦格闘>対戦格闘#body]]+[[ヴィジュアルノベル>アドベンチャー#body]]| |~対応機種|[[3DS>3DS#body]] [[PS3>PS3#body]] [[Xbox 360>Xbox 360#body]] [[PS Vita Vita TV>PS Vita#body]] [[PSP>PSP#body]]| |~メーカー|アークシステムワークス| |~ダウンロード版入手先|[[3DS版:https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000000101]] [[PSP版:https://store.playstation.com/#!/ja-jp/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0/blazblue-continuum-shift-ii/cid=JP0036-NPJH50401_00-BBCS2DLGJP000001]]| ---- -アクセシビリティ情報簡易表記 +主人公音声、モノローグを含めたフルボイス演出の搭載 +各所システム操作時のカーソル移動音 あり ---- #contents ---- **概要 [#c4ec3f11] 16年に完結した対戦格闘とアドベンチャーノベルの融合を実現した先駆作であるBLAZBLUEシリーズの2作目。CONTINUUM SHIFTはPS3、Xbox 360で発売された無印版、格闘ゲームパートのバランス調整をメインとする改良が施され3DS、PSPで発売されたII、複数の番外シナリオを追加したPSP、PSVita、PS3、Xbox 360で発売のEXTENDと大きく3つのバリエーションがあるのであるがメインシナリオを追うには何れも不足無い内容であるため、プレイヤー側からは任意の端末と価格でプレイできる自由度がある。 前作より引き続いて実装されたストーリーモードのクオリティに加え、格闘ゲーム部分のプレイに複雑なコマンド入力を必要としなくなる操作タイプの「スタイリッシュモード」が新しく組み込まれた。 物語としては、起承転結であるところの承の部分が描かれる。 以下、本作PSP版を例に作品内容を詳述する。 ---- **タイトル画面からメインメニューまで [#r5f9d17f] 初回起動の際は、ソフト起動後にシステムデータ作成のダイアログが出現する。 オープニングムービー後、タイトル画面へ移動する。 ここで丸ボタンを押すことで以下のメインメニューへ遷移する。 ---- **メインメニュー [#v06d3ddd] 項目は縦に並んでおり上下移動、カーソル移動音あり。なお、ここは方向キー上下の長押しによりカーソルが端で突き当たる動作は行われないため操作時は注意されたい。 +TUTORIAL (ゲーム起動後のカーソル初期位置) +ARCADE +VERSUS +SCORE ATTACK +TRAINING +CHALLENGE +REGION +AVICE +[[STORY>#STORY]] +GALLERY +NETWORK| +[[OPTION>#OPTION]] +EXIT ---- ***OPTION [#vb887e7a] 上下循環あり +[[SYSTEM OPTION>#SYSO]] +[[GAME OPTION>#GO]] +DISPLAY SETTING +[[SOUND>#SO]] +BUTTON SETTINGS +LANKING +GAMEDATA INSTALL +EXIT ---- ***SYSTEM OPTION [#qb06cddd] +INSTALL Off(初期値) +プレイヤー名変更 +オートセーブ 自動保存ON +セーブ +ロード +初期値に戻す +戻る ---- ***GAME OPTION [#t0023c87] +ゲーム難易度 BEGINNER EASY NORMAL(初期値) HARD VERYHARD HELL +勝利ラウンド数(AC) 2ラウンド先取 +勝利ラウンド数(VS) 2ラウンド先取 +時間制限(AC) 99秒 +時間制限(VS) 99秒 +システムボイス +AH演出BGM +コマンドsupport ON +初期値に戻す +戻る ---- ***SOUND [#hd13d872] +BGM音量 +ボイス音量 +SE音量 +初期値に戻す +戻る ---- **ストーリーモード [#r67fd600] タイトル画面からストーリーモードを選んだ際、初回プレイ時はADV形式のあらすじが開始され、その後に任意のシナリオを選択するストーリーセレクト画面となる。((なおここでのオープニングであるが、以下のストーリーセレクト画面より「オープニング」を選ぶことで再度視聴可能))。また、本オープニングは後年発売されたEXTENDでは削除されたのであるが、本作の設定と歴史をとても端的、かつ完結に示した内容であるため、設定の理解へ大変役立つものである。 ---- **ストーリーモード中の設定画面 [#edc7fc80] ストーリーモードプレイ中スタートボタンを押すことで以下のメニューが表示される。 本作より方向キーを押し続けることでカーソルが上下左右それぞれ端で突き当たる動作が可能となり、その動作が視力の代用として利用可能となった。 +メッセージ速度 遅い 普通 早い 一瞬(視力を用いず本作をプレイする際は右端の「一瞬」を推奨) +ウィンドウ枠 タイプA(初期値) +ウィンドウ背景色 黒(初期値) +背景透過度 25(初期値) +アラクネ語翻訳機能 Off(初期値) +操作タイプ スタイリッシュ テクニカル(初期値テクニカル 視力を用いず本作をプレイする際は、格闘ゲームパートのSE演出がモノラルであることからスタイリッシュを推奨) +初期値に戻す +ストーリーセレクト画面 +閉じる ---- ***ストーリー中のセーブ方法 [#n3434233] 本作では、ある程度物語を読み進めた時点でセーブ確認ダイアログの表示される形式をとる。 なおダイアログのポップアップは効果音により把握可能。 セーブの具体的方法は以下の通り。 +BGM停止と共にダイアログ出現 +セーブを行うかの問いに、メニュー上側の選択肢「はい」を選択。 +セーブファイル選択画面となる。方向キー上下でセーブ先ファイルを選び、丸ボタンを押して上側の「はい」を選ぶことでセーブが行われ、次の物語が開始される。((なお、本作のダイアログについては、ほぼ上側が「はい」となるため他所でも応用が可能である場合がある)) ---- ***ストーリーモード中の操作 [#dae31e0f] -三角ボタン オートモードOn -方向キー上下 選択肢の移動 (上下で突き当たる カーソル移動音無し) -丸ボタン 選択肢の決定、文章送り -Rボタン オートスキップ (ダイアログが表示され、上の「はい」を選ぶことで動作される) -Lボタン 手動スキップ ---- **総評 [#y6ef56d1] 今後のシリーズの発展に際してスタイリッシュモードの搭載によりベルトアクションにも近似したプレイ感が取得されたことで本作のプレイアビリティは更に向上した。 幅広い難易度、モノローグを含めたボイス演出、要所でのムービー演出は更に洗練され、物語の発展として次作へシーグレスにつながるエピローグ演出を含め、本作は1つの作品として印象深い体験が実現されるよう各所が構造されている。 物語を体験する際に不自由の無い仕様として洗練が進んだ本作のシステム各種は、CS完全版であるEXTEND、そして続編である[[BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA>BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND#body]]へと引き継がれた。 ---- **関連・参考リンク [#e59c43b2] -[[BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT PS3、Xbox 360版公式サイト:http://www.blazblue.jp/cs/]] -[[BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT II PSP、3DS版公式サイト:http://www.blazblue.jp/cs2_m/]] ---- **コメントフォーム [#ld17363c] #pcomment ---- **投票フォーム [#s96a57b8] #vote(遊びたくなった,遊んだ,トゥルールートを出現させた,トゥルールートをクリアした) ----
テキスト整形のルールを表示する