メニューへ
DEAD OR ALIVE Dimensions
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ DEAD OR ALIVE Dimensions
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*DEAD OR ALIVE Dimensions [#ude4c6dd] ---- |ジャンル|[[3D対戦格闘>対戦格闘#body]]| |対応機種||[[ニンテンドー3DS>3DS#body]]| |開発|||Team Ninja| |メーカー|コーエーテクモゲームス| |発売日|パッケージ版:2011年5月19日 / ダウンロード版:2012年12月5日| |ダウンロード版・体験版入手先|[[ニンテンドーソフトウェアカタログ:https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000000121]]| ---- アクセシビリティ情報簡易表記 +ストーリーモードはフルボイス仕様 +格闘ゲーム部分の効果音演出はステレオ| +カーソル移動音あり ---- #contents ---- **概要 [#ebb84743] コーエーテクモホールディングスの展開する3D格闘エンターテイメント【DEAD OR ALIVE】シリーズ。 本作はそのナンバリングタイトルである1~4の物語を再編集したストーリーモードが実装された立体音響演出を特徴とするタイトルである。 当該ストーリーモードが日本語フルボイスであること、格闘ゲーム部分の立体音響実装により、視力を用いないプレイが可能。 ---- **初回起動 [#mf0c3e2b] 本作を初めて起動した際、いつの間に通信((3DS本体に搭載される、ゲームの追加データを自動ダウンロードする機能))や、すれ違い通信((3DS本体の機能で、近くにある3DSと自動的に通信しデータ交換を行う機能))の可否を選択する画面となる。 初期カーソル位置は全て「はい」なので、問題無ければAボタンを何度か押す。 ---- **タイトル画面への到達方法 [#oc6fdc7f] メーカーロゴの後タイトル画面へ遷移。Aボタンを押すことで音楽が鳴り、メニュー画面へ移動。 このとき、何かのデータを受信している場合はその通知が行われ、それが終われば(あるいはなければ)メニュー選択画面に遷移。 ---- **タイトル画面のメニュー内容 [#of0e1486] メニューの順序は次の通り、上下で移動 +[[クロニクル>#q0f147f4]] (初期カーソル位置) +サバイバル +タッグチャレンジ +フリー +トレーニング +ローカルプレイ +インターネットプレイ +ストリートファイト +3Dフィギュア +フォトアルバム +ファイトレコード +[[オプション>#dd2491fb]] ---- ***オプション [#dd2491fb] 内容は以下の通り。 +[[オーディオ>#w544b023]] (初期カーソル位置) +[[言語>#o7ccd2d7]] +ボタン配置 +ニックネーム +通信 +セーブデータの消去 +メインメニューに戻る ---- ***オーディオ [#w544b023] +システムボイス (左右切り替え) +初期設定 ---- ***言語 [#o7ccd2d7] +メニュー 日本語 英語 +ボイス 日本語 英語 +字幕 日本語 英語 無し +初期設定 ---- ***タイトル画面のメインメニュー再表示時の挙動について [#xa209794] オプションを閉じた後、クロニクルモードから出た後など、Bボタンでタイトル画面へ戻る場合には、操作が可能となるまで3~4秒のロード時間が発生するので注意されたい。((これはオートセーブの動作、ならびにタイトルメニューの背景となるバトルステージの表示が更新されるために生じる読み込み時間である。)) ---- **クロニクルモードについて [#q0f147f4] 本作のストーリーモードに当たる。演出は自動進行であり、時折挿入される格闘ゲームパートと平行して物語を楽しむ構造となる。 ---- ***クロニクルモードのメニュー構成 [#fa72eca1] クロニクルモードを開くと以下のような項目が出現。 最初に前回の続きからプレイする項目が選ばれており、Aを押すと最後にオートセーブされた場面から物語が再開される。 上記カーソル初期位置の情報と合わせ、本作はタイトル画面でAボタンを何度か押すことにより自動的にストーリーモードの続きをプレイできるUIを持つと言える。 また、ここで下Aと入力するとクリア済みのチャプターを自由に選ぶ画面となる。 なお、もう一度プロローグを見る場合はクロニクルモードを開いた後、 上 A A と操作。((奔操作での2回目のAボタン入力で物語の途中経過を記録したオートセーブが初期化されるので注意されたい)) ---- ***クロニクルモード中の本体スリープに関して [#v9e8e426] クロニクルモードにおいてストーリーの進行最中に本体をスリープモード((3DS本体を折りたたむことで動作する省電力待機モード))とした時、再び本体を開いた際はクロニクルモードのメニュー画面((デモシーン最中にスタートボタンで表示可能なメニュー))が表示され、物語が一時停止した状態で復帰する。 ここではAボタンを押すことで物語を前回の続きより再開可能。 ---- ***クイックタイムイベント [#c41d7fc5] クロニクルモード中、格闘ゲームシーンで、画面へ表示された特定のコマンドを入力する場合があり、画面表示に従い操作する。 ここは次の要素により、視力を用いずクリア可能な構造となる。 +入力に制限時間がない ((入力が行われるまでゲームが停止する)) +入力を間違えた場合のペナルティがない +入力へ成功したことが効果音で通知される ---- **格闘部分の操作 [#w7a9f4af] +スライドパッド / 十字キー = 移動 ((試合開始直後は敵が右側となる。その状態では右が前身、左が後退となる。)) ((スライドパッド、あるいは十字キー上下の入力で相手を軸に画面奥、あるいは手前へ回り込む動きとなる。)) +Xボタン = パンチ攻撃((コンボコマンド表記では「P」と略して表記される場合あり)) +Yボタン = キック攻撃 ((Kと略記される場合あり)) +Bボタン = ホールド(相手を掴む動作。この状態から投げ、追加攻撃などの派生動作が可能。) ((Hと略記される場合あり)) +Yボタン = ガード (ボタンを押している間有効) ---- **総評 [#a09e2085] レスポンスの良い格闘シーン、大ボリュームにてフルボイスのストーリーモード、加えては字幕表示、英語音声対応と、視覚障害のみならず快適にプレイできる実装が種々施されており、大変にユニバーサルデザインなタイトルと言える。 クロニクルモードの難易度が総じて然程高くないことと合わせ、はじめて楽しむ格闘ゲームとして大変に安心して購入可能なタイトルである。 本作に実装された多くの要素が、次作である[[DEAD OR ALIVE 5 Last Round>DEAD OR ALIVE 5 Last Round#body]]へ継承された。 。 ---- **関連リンク [#eccb698b] -[[社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇|ニンテンドー3DS|Nintendo:https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol7/]] -[[DEAD OR ALIVE Dimensions 公式サイト:https://www.gamecity.ne.jp/doad/]] -[[DOAD | 良藝館:http://www.eonet.ne.jp/~akiraworld0719/g33.html#main]] -[[DOAD/デッド オア アライブ ディメンションズ 攻略Wiki>https://h1g.jp/doad/]] ---- **コメントフォーム [#b364fce1] #pcomment ----
タイムスタンプを変更しない
*DEAD OR ALIVE Dimensions [#ude4c6dd] ---- |ジャンル|[[3D対戦格闘>対戦格闘#body]]| |対応機種||[[ニンテンドー3DS>3DS#body]]| |開発|||Team Ninja| |メーカー|コーエーテクモゲームス| |発売日|パッケージ版:2011年5月19日 / ダウンロード版:2012年12月5日| |ダウンロード版・体験版入手先|[[ニンテンドーソフトウェアカタログ:https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000000121]]| ---- アクセシビリティ情報簡易表記 +ストーリーモードはフルボイス仕様 +格闘ゲーム部分の効果音演出はステレオ| +カーソル移動音あり ---- #contents ---- **概要 [#ebb84743] コーエーテクモホールディングスの展開する3D格闘エンターテイメント【DEAD OR ALIVE】シリーズ。 本作はそのナンバリングタイトルである1~4の物語を再編集したストーリーモードが実装された立体音響演出を特徴とするタイトルである。 当該ストーリーモードが日本語フルボイスであること、格闘ゲーム部分の立体音響実装により、視力を用いないプレイが可能。 ---- **初回起動 [#mf0c3e2b] 本作を初めて起動した際、いつの間に通信((3DS本体に搭載される、ゲームの追加データを自動ダウンロードする機能))や、すれ違い通信((3DS本体の機能で、近くにある3DSと自動的に通信しデータ交換を行う機能))の可否を選択する画面となる。 初期カーソル位置は全て「はい」なので、問題無ければAボタンを何度か押す。 ---- **タイトル画面への到達方法 [#oc6fdc7f] メーカーロゴの後タイトル画面へ遷移。Aボタンを押すことで音楽が鳴り、メニュー画面へ移動。 このとき、何かのデータを受信している場合はその通知が行われ、それが終われば(あるいはなければ)メニュー選択画面に遷移。 ---- **タイトル画面のメニュー内容 [#of0e1486] メニューの順序は次の通り、上下で移動 +[[クロニクル>#q0f147f4]] (初期カーソル位置) +サバイバル +タッグチャレンジ +フリー +トレーニング +ローカルプレイ +インターネットプレイ +ストリートファイト +3Dフィギュア +フォトアルバム +ファイトレコード +[[オプション>#dd2491fb]] ---- ***オプション [#dd2491fb] 内容は以下の通り。 +[[オーディオ>#w544b023]] (初期カーソル位置) +[[言語>#o7ccd2d7]] +ボタン配置 +ニックネーム +通信 +セーブデータの消去 +メインメニューに戻る ---- ***オーディオ [#w544b023] +システムボイス (左右切り替え) +初期設定 ---- ***言語 [#o7ccd2d7] +メニュー 日本語 英語 +ボイス 日本語 英語 +字幕 日本語 英語 無し +初期設定 ---- ***タイトル画面のメインメニュー再表示時の挙動について [#xa209794] オプションを閉じた後、クロニクルモードから出た後など、Bボタンでタイトル画面へ戻る場合には、操作が可能となるまで3~4秒のロード時間が発生するので注意されたい。((これはオートセーブの動作、ならびにタイトルメニューの背景となるバトルステージの表示が更新されるために生じる読み込み時間である。)) ---- **クロニクルモードについて [#q0f147f4] 本作のストーリーモードに当たる。演出は自動進行であり、時折挿入される格闘ゲームパートと平行して物語を楽しむ構造となる。 ---- ***クロニクルモードのメニュー構成 [#fa72eca1] クロニクルモードを開くと以下のような項目が出現。 最初に前回の続きからプレイする項目が選ばれており、Aを押すと最後にオートセーブされた場面から物語が再開される。 上記カーソル初期位置の情報と合わせ、本作はタイトル画面でAボタンを何度か押すことにより自動的にストーリーモードの続きをプレイできるUIを持つと言える。 また、ここで下Aと入力するとクリア済みのチャプターを自由に選ぶ画面となる。 なお、もう一度プロローグを見る場合はクロニクルモードを開いた後、 上 A A と操作。((奔操作での2回目のAボタン入力で物語の途中経過を記録したオートセーブが初期化されるので注意されたい)) ---- ***クロニクルモード中の本体スリープに関して [#v9e8e426] クロニクルモードにおいてストーリーの進行最中に本体をスリープモード((3DS本体を折りたたむことで動作する省電力待機モード))とした時、再び本体を開いた際はクロニクルモードのメニュー画面((デモシーン最中にスタートボタンで表示可能なメニュー))が表示され、物語が一時停止した状態で復帰する。 ここではAボタンを押すことで物語を前回の続きより再開可能。 ---- ***クイックタイムイベント [#c41d7fc5] クロニクルモード中、格闘ゲームシーンで、画面へ表示された特定のコマンドを入力する場合があり、画面表示に従い操作する。 ここは次の要素により、視力を用いずクリア可能な構造となる。 +入力に制限時間がない ((入力が行われるまでゲームが停止する)) +入力を間違えた場合のペナルティがない +入力へ成功したことが効果音で通知される ---- **格闘部分の操作 [#w7a9f4af] +スライドパッド / 十字キー = 移動 ((試合開始直後は敵が右側となる。その状態では右が前身、左が後退となる。)) ((スライドパッド、あるいは十字キー上下の入力で相手を軸に画面奥、あるいは手前へ回り込む動きとなる。)) +Xボタン = パンチ攻撃((コンボコマンド表記では「P」と略して表記される場合あり)) +Yボタン = キック攻撃 ((Kと略記される場合あり)) +Bボタン = ホールド(相手を掴む動作。この状態から投げ、追加攻撃などの派生動作が可能。) ((Hと略記される場合あり)) +Yボタン = ガード (ボタンを押している間有効) ---- **総評 [#a09e2085] レスポンスの良い格闘シーン、大ボリュームにてフルボイスのストーリーモード、加えては字幕表示、英語音声対応と、視覚障害のみならず快適にプレイできる実装が種々施されており、大変にユニバーサルデザインなタイトルと言える。 クロニクルモードの難易度が総じて然程高くないことと合わせ、はじめて楽しむ格闘ゲームとして大変に安心して購入可能なタイトルである。 本作に実装された多くの要素が、次作である[[DEAD OR ALIVE 5 Last Round>DEAD OR ALIVE 5 Last Round#body]]へ継承された。 。 ---- **関連リンク [#eccb698b] -[[社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇|ニンテンドー3DS|Nintendo:https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol7/]] -[[DEAD OR ALIVE Dimensions 公式サイト:https://www.gamecity.ne.jp/doad/]] -[[DOAD | 良藝館:http://www.eonet.ne.jp/~akiraworld0719/g33.html#main]] -[[DOAD/デッド オア アライブ ディメンションズ 攻略Wiki>https://h1g.jp/doad/]] ---- **コメントフォーム [#b364fce1] #pcomment ----
テキスト整形のルールを表示する