#author("2022-05-06T09:46:25+09:00","","") #author("2022-07-02T14:57:18+09:00","","") *サイモン(2020年版) [#d1bb2e43] ---- |~ジャンル|記憶力ゲーム| |~ハード|本体内蔵電子ゲーム| |~動作環境|単4アルカリ乾電池 3本| |~メーカー|ハズブロ| |~プレイ人数|1人| |~発売時期|2017年| |~対象年齢|全年齢| ---- #contents ---- **概要 [#xbed4db8] サイモンは、1974年に「アタリ」から発売されたアーケードゲーム、「タッチミー」を基に、ラルフ・ベアとハワード・J・モリソンによって1976年に考案され、1978年に発売された電子メモリーゲームである。 原作の「タッチミー」のボタンが全て同じ色で、音程も耳障りだったのに対し、二人のデベロッパにより、異なるカラーボタンと、調和のとれた音程を持つゲームへと改良されたのが「サイモン」の始まりである。 なお、初版の発売元について、日本では「タイガーエレクトロニクス」とする説が有力であるが、正しくは、戦艦ゲームのシリーズで知られる「ミルトンブラッドリー」であった。 記憶力ゲームの基本スタイルとして、また目や耳の不自由な人が共に遊びに参加できる電子ゲームの草分け的存在として、世界中で知られ、2020年までの長きにわたり、様々な派生製品が登場した。 記憶力ゲームの基本スタイルとして、また目や耳の不自由な人が共に遊びに参加できる電子ゲームの草分け的存在として、世界中で知られ、2020年までの長きにわたり、様々な派生製品が登場した。 丸い本体の縁を4分割する形で並んだ光る4色のボタンには、それぞれ固有の音程のビープ音が割り当てられている。 プレイヤーは、音を鳴らしながらランダムに光るボタンの光った順番を記憶し、そのとおりに正しく入力する。 正解を繰り返すごとに、出題されるボタンの回数が増し、最終的にいくつのボタンを押すことができたかを競うゲームである。 1978年の登場以来様々な派生版が発売され、2011年以降は、ボタンではなく、タッチセンサーに手をかざしたり、複数のセンサーの間で手を動かしたりするタイプのモデルが主流となる中、原作を再現したようなクラシック版も、度々開発されてきた。 また、2013年以降に発売された全ての「サイモン」において、ゲームオーバー後のスコアやハイスコアを、サウンドによって通知する機能が採用された。 本稿では、その中でも原作を最も忠実に再現しつつ、近年のバリアフリー機能などを搭載したモデルとして、2017年に登場し、後に軽微な修正が加えられた形で2020年にリニューアル販売が開始されたモデルについて、「2020年版」と呼称して記述する。 本稿では、その中でも原作を最も忠実に再現しつつ、近年のバリアフリー機能などを搭載したモデルとして、2017年に登場し、後に軽微な修正が加えられた形で2020年にリニューアル販売が開始されたモデルについて、「2020年版」と呼称して記述する。 本製品の本体サイズは、厚さが原作の3分の1程度にまで薄められており、直径の大きさの割に軽量であることから、コンシューマゲームのゲームコントローラを持つ感覚で、4指で本体裏側を支えながら親指にて操作することが可能な構造となっている。 基本的なサイモンの遊び方だけを収録した単一モードのため、初めて触れる人でもすぐに遊べる特徴に加え、上記で記したサウンドによるスコア通知機能の搭載により、目の不自由な状態であっても極めて遊びやすい貴重な製品である。 なお、国内の一般流通では現在のところ販売されていない製品のため、ネットでの購入となる。 また、ハズブロジャパンのカスタマーセンターにおける本製品に関するサポートは受けることはできないため、注意されたい。 また、本製品は、通販サイトなどにおいて、原作と同様、「サイモン」(simon)という製品名で発売されているので、購入の際には参考にされたい。 **本体形状と各部の使用方法 [#ad9079b9] +本体は初版と同じUFO型で、丸い縁に沿って、光るボタンが並んでいる。 +本体を時計の文字盤に例えた場合、光るボタンは、0時、3時、6時、9時の位置を境に、4つのボタンに分かれる。 +ボタンの色は、左上から時計回りに、緑、赤、青、黄で、左上の緑ボタンはゲームスタートボタンとしても働く。 +各ボタンに割り当てられている音程は原作に従っており、左上の緑ボタンを起点に、時計回りに、イ長調の、低いミ、ラ、高いミ、ド♯の順である。「サイモンスワイプ」以降の版を遊んだ経験がある場合、色と音程との関係が異なる点に注意されたい。 +表面中央部の盛り上がった部分には、手前から、スピーカーと電源ボタンがあり、その間に、「simon」と書かれた文字が触知できる。 +電源ボタンは、短く押すことで、電源起動、ボリューム調整、2秒以上長押しすることによって、ハイスコアの確認をすることができる。 +本体裏面中央に電池蓋かあり、この蓋を開けるために、歯先がマイナスの細目ドライバーを使用する。 +赤ボタンの内側位置の裏面にリセットスイッチがあり、これを先のとがったもので押すと、ハイスコアがリセットされる。 **ゲーム操作の流れ [#c7463756] +電源ボタンを押すと、短いジングルとともに起動する。 +左上の緑ボタンを押してゲーム開始。 +サウンドと共に光ったボタンを入力する。 +正解すると、今正解した問題の後にもう一つボタンを追加した問題が出題されるので、正しい順で入力。 +ミスをしたり、5秒間操作がないと、ゲームオーバーとなる。 +ゲームオーバー後、短いファンファーレの後、光とサウンドの回数により得点が通知される。低音(全てのボタンが光る)は10の位、高音(緑ボタンが光る)は1の位を表す。ハイスコア(最高得点)が出た場合は、それを告げるファンファーレによって通知される。 +ゲームに再チャレンジする場合は緑ボタン、やめる場合はそのまま放置すれば、10秒後に自動的に電源が切れる。 **注意事項 [#pd210c71] +本ゲームのスピーカーが本体表面にあり、なおかつ聴覚的に刺激の強いレトロサウンドが使用されているため、耳を近づけすぎないように。特に、お子様の使用には十分注意されたい。 +本体材質が薄めのため、強い衝撃を与えると壊れる可能性がある。落下や衝突、踏みつけなどの思わぬ事故には十分注意されたい。 +電池蓋の固定に使用されるネジを開けるために、触覚のみの操作が難しいマイナスドライバーが必要である。さらにネジそのものが直径、長さとも5ミリに満たず、ワッシャーも使用されていないため、ネジ紛失のリスクも高い。電池交換の際、見づらいと感じる場合は、無理をせずに見える人の協力を得ることをお勧めしたい。なお、町の「おもちゃクリニック」などで、プラスドライバーに対応したねじへの交換を受けられる場合もあるので、相談されてみるのもよいだろう。 ---- **コメントフォーム [#t51e68ab] #pcomment ---- **投票フォーム [#abd0355b] #vote(遊びたくなった[2],遊べた[1]) ---- IP:165.76.253.177 TIME:"2022-07-02 (土) 14:57:18" REFERER:"https://www.mm-galabo.com/AcGameWiki/index.php" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.0.0 Safari/537.36"