| 
 本Wikiについて  †本Wikiは、視覚障害の有無に関わりなくプレイ可能なコンピューターゲームの情報を共有、集積するまとめWikiです。コンシューマーゲーム、アーケードゲーム、パソコンゲーム、スマートフォンゲーム、オンラインゲーム、コンピューターゲームでないもの(トレーディングカードゲーム/テーブルゲーム)等、機種やプレイ形態を問いません。本Wikiの情報はどなたでも追加・編集・閲覧いただけます。情報共有や入手の場としてお使いください。
 
 Wiki設置の経緯  †視覚障害とコンピューターゲーム  †視覚障害を持つユーザーは、全盲/弱視といった視覚情報の状態にかかわらず、一般にゲーム画面からの情報を利用し「画面を観て遊ぶ」要素を多く含むテレビゲームのプレイは困難と思われがちです。しかし、視覚の代用となる情報と工夫次第で一般に流通するコンシューマーゲームタイトルを問題なく楽しめる場合があります。
視覚情報を全く用いずゲームをプレイする場合、操作時の効果音・音声演出・音楽、コントローラーの振動を頼りにゲーム画面の状況を想定したプレイが可能となる場合があります。そのため、音声演出やユーザインターフェイス操作時に出力される効果音の実装、ステレオ環境でのパンニング処理等、画面の把握に必要な情報が含まれるタイトルには、視覚情報を用いずプレイできる可能性を検証する余地が生じます。一方、視力への負担を少なくゲームをプレイする場合は、本Wikiに掲載されている各種視覚情報を用いずプレイする方法を応用することに加え、画面のコントラストや輝度をモニター側で調整する、タイトル毎のUIに表示される文字サイズやメニューフォーカスの視認性等の情報が集積されることで、プレイヤーの視力への負担を少なく楽しめるゲームタイトルへ巡り会える可能性があります。加えて、利用するィスプレイの設定変更、携帯ゲーム機の画面をテレビ出力できるハードの利用、HDMIケーブルのプレミアムHDMI企画対応のものへの新調などで画面の見やすさが大きく改善される場合があります。
 
 視覚情報を用いずプレイ可能なゲーム情報の入手  †主に視覚障害ユーザーを対象としたゲーム情報発信サイト  †有志の方々により情報が発信されています。国内では、『良藝館』に、視覚情報を用いずプレイできるゲームの情報がまとめられており、ゲーム内容やその操作方法に至るまで詳細なレビューと合わせて記述されています。国内唯一の視覚障害ユーザ向けテレビゲーム情報発信サイトです。また海外の『Audiogames.net』は、Audio Gameだけでなく、コンシューマーゲームの情報も取り扱われています。
 
 現状の課題  †現状、視覚障害の有無にかかわらずプレイ可能なゲームの情報を総合的に扱う日本語のウェブページは存在しないため、たとえ一切視覚情報を用いずプレイできるゲームタイトルがあったとしても、その情報の入手そのものが困難な状況が続いています。そこで本Wikiでは、基本的に視覚情報を用いずプレイ可能なゲーム情報の収集・集積・共有・発信をめざしています。また、掲示板やコメント欄を使ってのプレイヤー間の情報共有の場としてもご利用をいただければと思います。
 
 視覚障害者向けゲームまとめWikiとの違い  †
 Wikiの利用方法  †
 利用上のご注意  †本Wiki内の記事はどなたでも追加・編集いただけるため、記事の内容が正確でない可能性が常時生じています。もし誤った内容の記事を見つけられた際は、修正・情報提供いただけますと幸いです。ウィキへ書き込む際は、可能な限り正確な情報の掲載を心掛けてください。著作権や他社のプライバシーを侵害するような内容の書き込みはご遠慮ください。本Wiki内の記事を転載される場合は、必ず出展元が本ウィキであることをURLリンクと共に明記してください。その他、何かお気づきのことがありましたら雑談掲示板等に投稿して下さい。
 
 ウィキ管理者のページ †
 |