ゲームウォッチ フラッグマン †
概要 †ゲームウォッチは1980年に任天堂により発売されたソフト内蔵型の携帯ゲーム機である。後年カートリッジの切替によりプレイするソフトを任意に選択可能なゲームボーイが発売されるまでの間、数十種のタイトルが発売された。 「フラッグマン」はその2作目のタイトルである。 ゲーム内容 †フラッグマンが読み上げる数字に従い両手に旗を持った少年を操作する。 少年が動かす旗と両足には1から4の番号が割り当てられており、1は左足、2は右足、3は左手、4は右手となる。 またそれぞれの数字には高さの異なる4つの音が割り当てられており出題時に再生される。 音程は、1がbフラット、2がc、3がd、4がfとなる。 本体形状。 †名刺サイズの本体の中央に画面がありその両側のやや手前に丸いボタンが縦に二つずつ並ぶ。これが動作ボタンとなる。 画面手前には小型の長方形ボタンが三つあり、左から ゲームAスタート ゲームBスタート 時刻表示となる。 プレイ方法 †プレイヤーはフラッグマンの出題する音に該当する数字ボタンを押して操作する。 ABの二つのゲームモードがあり双方とも音程の違いにより視覚を用いずプレイ可能。 ゲームAはフラッグマンの読み上げる数字を記憶し該当する動作を行う。成功する度に数字が一つずつ増えていくいわゆるサイモン式の記憶力モードである。 ゲームBは2拍子のリズムに合わせ1拍目でフラッグマンが読み上げる数字の通りに2拍目で動作するリズム系反射神経モードである。 入手方法。 †発売から既に35年以上が経過しており量販店などでの入手は困難であるが2009年「ニンテンドーDSiウェア」の「ゲームウォッチコレクション」の内の1つとして移植されておりDSi以降のニンテンドーDSシリーズ(3DSを含む)でプレイ可能。 なおDSiウェアの購入にはニンテンドーDSi*1や3DSに内蔵されるストアを用いた購入が必須となるためダウンロードの手続きには視力が必須となることから購入時には注意されたい。 DSi版フラッグマンの操作ボタン †
コメントフォーム †コメントはありません。 Comments/ゲームウォッチ フラッグマン? 投票フォーム † |